X(旧twitter)にポストや投稿した画像をAI学習されないようにする方法【利用規約改定に対しての対応】
お疲れさまです、ゆーまです。
「自分のポストやイラストがAIに学習されてしまう!」とクリエイター界隈では大騒ぎになっているのでその対処法を解説します。
★お知らせ★
この記事の内容はAIから自分を守る方法書いています。
一方でAIを上手に使えば、個人でも未経験でも大きく売上を伸ばすことができます。
攻めのAI活用をテーマに公式LINEを用意しました。
今後の登録人数によっては期間限定とさせていただく場合がありますので、興味があれば今すぐご登録ください。
もちろん無料です。
24年11月時点で本noteから125名以上の方々にご登録いただいております。
興味があれば「未経験者・初心者向けに ”実践的AI活用”」をご覧ください。
X(旧twitter)にポストや投稿した画像をAI学習されないようにする方法
X(旧twitter)にポストや投稿した画像をAI学習されないようにする方法には2パターンあります。
Xの設定を変更する
以下の通り設定変更します。
【設定とプライバシー】→【プライバシーと安全】→【Grokとサードパーティコラボレーター】と進みます。
データ共有項目の「公開データに加えて、GrokおよびxAIでのやり取り、インプット、結果をトレーニングと調整に利用することを許可します」のチェックを外せばOKです。
下に進む。
チェックを外す。
鍵垢にする
もう1つの方法として、アカウントを「鍵アカ」に設定する手段があります。
アカウントを非公開に設定すると、自分が投稿した内容がAIツール「Grok」のトレーニングデータとして利用されなくなります。
しかし、投稿内容がフォロワー以外には表示されなくなってしまうため、以下の目的であればおすすめしません。
自身の作品やビジネスの宣伝
他ユーザーとの交流
そのため、AI学習を拒否したい場合には、「公開データに加えて、GrokおよびxAIでのやり取り、インプット、結果をトレーニングと調整に利用することを許可します」という設定をオフにするのがベストです。
注意点:ネット上ある限りポストや投稿した画像はAI学習される
XでGrokによるAI学習を拒否しても、インターネット上に公開されている限り、他の第三者やAIツールによって学習される可能性は残り続けます。
AI学習を完全に防ぐことは難しいですが、特に写真やイラストといった画像については、ウォーターマークを追加することで学習をある程度妨害することが可能です。
これにより画像がそのまま利用される可能性を減らせるため、AI学習を気にする方にはウォーターマークの活用を強くおすすめします。
X(旧twitter)の利用規約改定前から投稿内容をAIの学習に利用できる状態であった
そもそも「自分のポストやイラストがAIに学習されてしまう!」とクリエイター界隈が大騒ぎになっているのはXの利用規約変更に伴うものです。
とくに問題になっているのが以下。
この部分について、勝手にAI学習に利用されてしまうという懸念がひろがっています。
ただ、過去2012年時点の利用規約にもサービスを改善するためにユーザーの投稿を利用する権利自体は含まれているため、厳密には今回の利用規約の変更は新たに追加されたものではないです。
プライバシーポリシーも変更されていますが、同様に新たに追加されてわけではありません。
昔から、Xがポストや画像を利用できる権利があったのです。
慌てて今ポストした作品を削除している人もいますが、すでにAI学習されている可能性もあります。
今回はAIが話題になるなか、AI否定派のアーティストやクリエイターの方々が強く情報を発信したため、起きた騒動だと思います。
まとめ:ポストや投稿した画像をAI学習されないようにするための設定などの対策をしつつ、自分で情報をキャッチするのがよさそう
Xの利用規約変更で「投稿内容がAI学習に利用される」という情報が話題になっていますが、一部誤解があります。
自分でXの設定を変更すればAI学習を避けることができます。
ただし、ネット上の情報である以上、完全にAI学習を逃れられる可能性は低いです。AI学習利用の権利
Xは12年以上前から投稿内容をAI学習に利用する権利を保有しており、今回新たに追加されたものではありません。
プライバシーポリシーも同様です。
SNSで騒がれている情報を見かけたら、自分で時系列や引用元などの情報を確認することが大切です。
不要な不安にかられることや誤った情報収集を防止できます。