
脱マンネリ!レシピにスパイスを加える勇気。
今日も笑顔で楽しく。
料理作る時のレシピ。
あれって、マジでありがたい存在だよね。特に料理初心者とか、新しい料理に挑戦する時とか。
材料とか分量とか、作り方とか全部書いてある。
まさに「 料理の教科書 」って感じ。
これって、僕らに備わってる「 生存本能 」みたいなもんだと思うんだよね。
レシピ通りに作れば、少なくとも 食べられないもの はできないよね?
失敗するリスクを最小限に抑えて、確実に目的を達成する。
これって、人間が昔から持ってる 生き延びるための大切な力だと思うんだ。
例えば、初めての肉じゃがに挑戦する時。
「肉じゃが レシピ」って検索して、出てきたレシピを忠実に再現する。これが、まさに生存本能に従ってる状態。
安全第一!確実に美味しいものを作る!っていう、ある意味、本能的な行動だよね。
でも、料理に慣れてきたり、ちょっと冒険してみたくなったりする時ってあるよね。
例えば、レシピに「砂糖 大さじ2」って書いてあるけど、「うち、ちょっと甘めが好きだから、大さじ3にしてみようかな?」とか、レシピにない隠し味を足してみたりとか。
あれがまさに「 ホンネ 」。
「もっと美味しくしたい!」「自分だけの味を作りたい!」っていう、クリエイティブな欲求。
レシピっていう安全圏からちょっと飛び出して、自分のセンスを試してみたくなるんだよね。
肉じゃがに隠し味として、ほんのちょっとだけ味噌を加えてみるとか、仕上げにバターを落としてみるとか。
これは、もはやレシピを超えた、自分だけのオリジナル料理。まさに、ホンネ全開かも。
もちろん、アレンジが必ずうまくいくとは限らないよね。時には、「あれ?なんかちょっと違う…」ってなることもある。でも、そういう失敗も含めて、料理って楽しいんだよね。
レシピ通りに作る安心感も大切だけど、自分のホンネに従ってアレンジするのも、同じくらい大切。
そうすることで、料理の腕も上がるし、何より、自分が本当に美味しいと思うものを作れるようになるんだから。
これって料理だけの話じゃないよね。
レシピっていうのは、いわば「過去の成功体験の集積」。
先人たちが試行錯誤を繰り返して、たどり着いた「間違いのない方法」なんだ。
それは、僕たちが安全に、確実に目標を達成するための、大切な道しるべ。まさに、生存本能が求める「安定」そのもの。
ホンネっていうのは、「まだ見ぬ可能性への探求心」。
過去の成功体験にとどまらず、「もっとこうしたらどうなるんだろう?」「自分ならこうしたい!」っていう、未来への希望なんだ。
それは、変化を恐れず、新しい価値を創造しようとする、人間の本質的な欲求。まさに、僕たちが進化し続けるための原動力。
つまり、レシピとアレンジっていうのは、安定と変化っていう、人間が常に抱えている二つの側面を象徴しているんだ。
レシピ通りに生きることは、安全で確実かもしれない。でも、それだけじゃ、新しい発見や喜びは生まれない。
ホンネに従って生きることは、リスクを伴うかもしれない。でも、その先にこそ、自分らしい生き方や、想像もしていなかった素晴らしい世界が広がっているかもしれない。
だから、料理を通して、この二つのバランスを意識することって、すごく大切なんだと思う。
レシピをしっかり理解した上で、自分のホンネを表現する。過去の経験を大切にしながら、未来への可能性を追求する。
それは、料理だけでなく、仕事でも人間関係でも、人生そのものでも同じことが言えるんじゃないかな。
今日はこれでおしまい。
メンバーシップ【 happiness of life 】
■コンセプト
・笑顔で楽しく毎日を過ごせるように、心からの幸せを感じれるようにしたい。
・学びの楽しさを知り、いつも輝ける人生にしたい。
・noteの楽しさを知り、noteを通じて幸せを感じてほしい。
■参加してほしい人
・幸せな人生を送りたい
・マインドを高くもちたい
・新しい挑戦をしたい
・人間関係をよくしたい
・noteを楽しく継続した
・noteで収益化した
・きーまーを応援したい方
スマイルプラン
人生の1番の悩みは人間関係。
悩みの解決になれるように、今までの経験をいかして毎日配信しています。
月額300円※初月無料
noteにもビジネスにもつながる、学びや思考力を鍛えるプラン。
ライトプラン 月額280円※初月無料
ベーシックプラン 月額500円
◇「みんなとまなぶ」共同運営マガジン ◇
参加してくれる方も増えて 記事は2000本超え。
たくさんの記事があって学びもいっぱい。
仲間がいることを実感して 一緒に学び続けていきたいと思ってます。
大人になると学ぶ機会も少なくなるから 記事を「見る・書く・学ぶ」を実践できる場になってほしいです。
参加希望の方はこちらからコメントください↓
いいなと思ったら応援しよう!
