![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154230413/rectangle_large_type_2_be7e129c4fbd1d16d4b707a0e4343348.png?width=1200)
心の矢印、どこに向いてる?
いつも笑顔で楽しく!
きーまーです。
″まねる″から事業をスタートすることって多いですよね。
牛丼なら「吉野家」。
吉野家の歴史は古く、誕生は明治32年。
そこから″まねる″形で、独自のアレンジを加えて他がスタート。
たくさんの企業が、″まねる″で牛丼をスタートしたが、残る企業と潰れる企業がありました。
資金、アレンジなどの問題。
それもあると思う。
でも1番が″心″の問題が大きいと感じています。
さて、今日のお題
心の矢印、どこに向いてる?
色々なところで″まねる″を使われていますが、失敗する原因はなんだろう。
事業で言えば、資金やアレンジなどの問題もある。
でも1番は ″心″だと思っている。
心の矢印を間違うと、どんなことも失敗する。
心の矢印は、絶対にお客様と従業員に向けないといけない。
noteでいうと読者だよね。
心の矢印の向きは3つあると思う。
①お客様や従業員
②自分
③同業者
では、①から③に心の矢印が向くとどうなるのか。
簡単に説明していきます。
①お客様や従業員
お客様が何を求めているか、従業員は満足しているかを常に感じ取れる。
②自分
自分中心に考えるため、自己満足でサービスを提供する。
従業員の不満を見つけられず、人がいなくなる。
③同業者
同業者を潰しにかかったり、悪口を言ったりする。
お客様と従業員のことを考えなくなり失敗する。
心の矢印を間違えて、お客様や従業員のことをおろそかにすると成功は見えない。
お客様や従業員に矢印を向けることで、最終は自分もよくなる。
同業者のことを悪くいうのではなく、自社のサービスを もっとよくすることを考えればいい。
むしろ、同業者が伸びれば 業界が伸びる。
業界が伸びれば自社も伸びる。
同業者の悪口を言っても、何もメリットがない。
同業者のやり方が嫌でも、それはお客様が判断すること。
悪口を言うことで、マインドがマイナスになっていることをわかって欲しいな。
まとめ。
″まねる″ことは悪くない。
むしろ、良いと思う。
ただ″まねる″だけでなく、独自のアレンジを加える事が必要。
単なる″ものまね″はダメ。
心の矢印は、お客様と従業員に向けよう。
矢印の向きを間違えると、成功には繋がらないよ。
心の矢印を大切にしよ。
今日はこれで終わり。
◇学びになった記事◇
◆Information◆
◇共同運営マガジン「みんなとまなぶ」◇
「見て、書いて、学ぶ」がコンセプトの共同運営マガジン。
たくさんの方と学びたいので、ぜひ参加してほしいな。
◇自己紹介◇
◇PICK UP◇
いいなと思ったら応援しよう!
![きーまー@マインドシフトクリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169823765/profile_97f87ee750e169eb9841930b306dd560.png?width=600&crop=1:1,smart)