![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71454802/rectangle_large_type_2_39916b75bcc5eb1b95e3a1390411efd7.jpg?width=1200)
子育てしたことありますか?
本当は別のネタを書こうとしていたのですが、今日、仕事中に「ちょっと流石にそれはないだろ」と思ったニュースが飛び込んできたので、殴り書きみたいな内容になるかも知れませんが、そのことについて書き綴ります。
2歳児以上の保育園児にマスク着用
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、一部報道によると、2歳児以上の保育園児にマスク着用を推奨する方針を政府分科会が固めているようです。(2022年2月4日現在)
2歳の子どもの親として「いやいや、それはないだろ。他にやることあるだろ」と思いました。
保育園で感染が拡大し、休園する保育園が相次いでいるのは事実だと思います。ただ、そうした数字だけを追いかけて対策打ったところで、この件に関しては対応するのは保育園の先生たちです。ただでさえ、先生たちは日頃から色々工夫しながら保育されているのに、マスク着用させるなんてできると思いますか?マスクつけたところで直ぐに嫌がって外しますよ。どこかに落として無くしてしまったりすることは容易に想像できますよね。先生たちは感染が広まらないよう色々と気にしながら毎日子どもたちに接していただいてるのに、マスクのことも気にするとか…。今よりさらに負担を増やすなんて、申し訳なさすぎです。本当に考えた結果なのですかね。甚だ疑問です。
あるコメンテーターが「子育てしたことありますか?」と、この件について批判しているそうです。これまで割と中立的な立場を取ってきた私ですが、今回は同調します。
普段の生活から、できることを
子どもの感染は家庭内感染にも原因があると考えます。子どもより大人の方が免疫が高いことを考えると、比較的無症状に近い親が自身の子どもに知らず知らずのうちにうつしてしまい、その子が通う保育園で蔓延している、とったよう考えることが自然な気がします。
まずは大人がちゃんと対策する必要ありますよね。年末年始に飲みに行ったりした人が多いと思いますが、子どもを持つ親がそんなことしてたのだとしたら、ご自身たちはどのようなお考えで飲み会に行ったのか聞いてみたいです。
私自身もそうですが、感染が収まらずに長引いているため、慣れが出てきてしまっているのではないでしょうか。
手洗い、うがい、してますか?
消毒してますか?マスク外して喋ってないですか?
規則正しい生活をして、食事、休養をとり、適度な運動をして免疫力を高めましょう!
普段の生活から、できることを我々大人がやりましょう!