![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157944638/rectangle_large_type_2_1b1bb8e60c3615caaed4f22ed1dd94d5.png?width=1200)
成長の実感はつかめない…苦しい時が成長のサインなんだ!
今がつらい!苦しい!ってときこそ成長してるサインって話!
実は成長は右肩あがりに伸びているわけじゃないそうだ。
実際はらせん状に伸びていくイメージだとか…
なので同じところをぐるぐる回っていて、
本当に上昇(成長)しているのか自覚がない苦しいものだと…
実際に成長しているタイミングとはいつだろうか。
その話をすると昆虫のさなぎの話を思い出す。
さなぎは黙って寝ているのかと思いきや、
実際はとてつもなくあがき、苦しみもがいているのだと聞いたことがある。
形は変わらないので変化や成長を感じ取ることはできない。
その苦しみを乗り越えて殻を破り、やっと成虫になることが出来る。
苦しいから…つらいから…とあがくのをやめてしまえば、
さなぎから羽化して美しい成虫にはなれないわけだ。
過去のつらかったこと、苦しかったことも、
ほとんどが時間がたってしまえば実はたいしたことじゃなかったりする。
つらいさなぎの時期をあがいて苦しんだおかげで成長した結果だと思う。
人生の中で成長したというギフトをもらうのは、
必ずっていうほどさなぎの殻を破った後にやってくるもの!
多少のタイミングのズレはあるものの、
さなぎの苦しみを経て殻を破らないと美しい成虫にはなりえない。
さなぎの殻の中でもがいている人にエールを送りたい。
その殻の向こうにこそ、ギフトが用意されてますよって!
また、人生には節目節目に卒業試験が巡ってくる。
ある段階を経て次のステップへ進もうとするとやってくる。
それはトラブルだったり、予期せぬ事故だったり、
手を変え品を変え姿形を変えてやってくる。
今ままで学んで経験してきたことで乗り越えて見せろよっていうテストだ!それを回避してしまったり、乗り越えて合格しないと留年だ。
次の段階に進めないどころか、
また同じ場所で同じような問題が巡ってきたりする。
乗り越えて合格した試験(問題)は、
一度経験しているので次はたやすく感じるよね!
そう、過去の失敗や苦しみなどの障害も、
今の自分からすればそんなに大したことじゃないと感じられるわけだ。
そんな仕組みが、流れがあると理解しておけば、
目の前の障害に立ち向かう気持ちも少なからずわいてくるだろう。
美しい成虫になるために必要な経験だから…