
Photo by
nyorico0430
【知的障害】モヤる連絡帳
特別支援学校の息子の連絡帳は保護者と担任間の連絡帳です。
【保護者側】
睡眠時間、健康状態、排便の有無、朝食の有無、下校方法、提出物、持参薬
などに加えて連絡事項欄があります。
【担任側】
給食の様子、配布物、排泄の有無などの欄と連絡事項(本日の様子)があります。
タイトル通り、何がモヤるかと言いますと、連絡事項の内容が一方通行なところです。
ここのところ、息子の登校拒否についてnoteに主に書いていますが、毎日、連絡帳に今朝の様子を書いても担任からは、もう何も返事がない。
「毎日のことだから」、「学校では楽しんでますよ」、「みんなそうですよ」みたいなことを言われているようで、私が嘘大袈裟に騒ぎ立てているように感じてしまいます。
学校を休む日も増えたし、もう少し別の角度から特別支援教諭としての視点を教えてもらいたいと思うのは期待し過ぎなのでしょうか?
もう書くのやめようかな、と思う日が何度もあります。でも記録として残せるのでギリギリの気持ちとギリギリの出発時間に追われながら書いて、スクールバス停へ向かいます。
noteも備忘録を兼ねて書いています。
5年前の写真がスマホに出てきました。
息子のこだわりは5年前と変わっていないことに気付かされる1枚でした。
すごく困る『こだわり』ではないけれど、今後は体力的にきつくなるなと思っています。
毎日の連絡帳はモヤるけど、
記録は大事ですね。
粛々と同じ内容でも書いておこうと思います。
『こだわり』行動についても写真撮っておこうっと。
いいなと思ったら応援しよう!
