中島正成

BeeComb Grid株式会社代表取締役社長。 株式会社メタップス創業期取締役CTO…

中島正成

BeeComb Grid株式会社代表取締役社長。 株式会社メタップス創業期取締役CTO、エン・ジャパン株式会社イノベーションラボ、Institution for a Global Society株式会社取締役CTO後、東京理科大学OC機械学習講師、DX/AI教育、開発、新規事業。

マガジン

  • ビジネスパーソンがDX・人工知能を理解するのに必要なこと

    ビジネスパーソンがDX・人工知能を理解するのに必要なことと思われる記事をまとめています。

  • デジタル人財組織の構築に必要なこと

    経営、組織開発、人財育成において、継続するデジタル人財組織構築に必要なことの記事をまとめています。

  • ガーデニング・家庭菜園

    家庭菜園やガーデニング、品種比較や育成記録公開、やり方紹介など。

  • 小中学生の学習コンテンツ

最近の記事

  • 固定された記事

辞めて欲しくない人財が辞めていく組織の5つの特徴と作り方

どちらでも良い人が組織にしがみつき、辞めて欲しくない人財がどんどん辞めていくと言うのはよく聞く話です。防止策に翻弄される前に、そう言う組織の作り方を考えてみましょう。 1. 成果を出さなくてもペナルティがない成果を出さなくても自省を促すこともなく、諍いを嫌って、なぁなぁに済ませてしまう組織にすると、出来る人が辞めていく組織を作ることが出来ます。 成果が出せないなら目標なのかやり方なのか、何かを見直さなければ永遠に改善などなされません。 そして行動規範は腐っていきます。

    • Meta Quest3に未来を感じた話

      Quest 3の128GBを購入してみた感想と未来の話です。複合現実(MR)と仮想現実(VR)を使い分けられるVRゴーグル、スペックの割に80,000円程度で購入可能とリーズナブルです。 80,000って高いじゃんと思うかもしれませんがある条件を満たせば安いと思う理由も書いていきます。 結論から先にVRやMRでゲームをしたい人以外にもおすすめな一品です。未来の働き方を想像してワクワクできるツールであり、実際に私はバーチャルデスクトップで自分のMacbook Airを繋いで仕

      • リスキリング(学び直し)が進まない理由を個人の志向や企業・社会の体質のせいにしても進まないので現状認識をすることと促し目標設定することが重要

        リスキリング(学び直し)について、政府の発表でも今後5年間で一兆円を注ぎ込むと表明するなど活発になってきていますね。色々なメディアやサイトで、リスキリングを推奨している一方で、リスキリングが進んでいない原因として「日本人はそもそも学ぶ意欲がない」とか、「大企業のジョブローテなど社会の仕組みが自発的に学ぶ構造ではなかったから慣れていない」だとか、「実務とかけ離れているせいだ」とかさまざまなことが挙げられています。どれも言っていることは間違っていないのですが、結局のところは「リス

        • デジタル人材・エンジニアのスキルアップ目標設定 iCD(iコンピテンシディクショナリ)を活用してみましょう

          デジタル人材・WebディレクターやSE、ソフトウェアエンジニア、プログラマーのスキルアップ目標設定に関わることが多いのですが、プログラミングスキル以外で妥当な目標設定できる会社・上司はなかなかいないと感じています。 IPAが公開しているiコンピテンシディクショナリがよく網羅されているので、ぜひお勧めしたいところですが、網羅的で項目が多過ぎてなかなか活用しづらいものです。 そこで、iCDを検索して目標設定シートを作成し、フィードバック評価を受けられるWebサービスを即興で作

        • 固定された記事

        辞めて欲しくない人財が辞めていく組織の5つの特徴と作り方

        • Meta Quest3に未来を感じた話

        • リスキリング(学び直し)が進まない理由を個人の志向や企業・社会の体質のせいにしても進まないので現状認識をすることと促し目標設定することが重要

        • デジタル人材・エンジニアのスキルアップ目標設定 iCD(iコンピテンシディクショナリ)を活用してみましょう

        マガジン

        • ビジネスパーソンがDX・人工知能を理解するのに必要なこと
          7本
        • デジタル人財組織の構築に必要なこと
          2本
        • ガーデニング・家庭菜園
          1本
        • 小中学生の学習コンテンツ
          1本

        記事

          園芸用にはビニールタイと結束バンドどっちが良いの?トマトやきゅうり固定や他の用途にも。

          プランターで野菜を育てはじめて10年、適当にやっていて色々知らないことが多かったので、最近は色々調べながら試行錯誤しています。 今回は、トマトやきゅうりを支柱やネットに固定するのによく使われるビニールタイ(ビニタイ)と、結束バンド、どっちが良いのかなという話。 ネットで探しても動画で探してもどちらが良いとか比較とか全く見つからなかったので、比較をまとめてみました。 ビニールタイ(ビニタイ)皆様よくご存知のこれです。正式名称はビニールタイ、買うときは園芸用ビニールタイを探

          園芸用にはビニールタイと結束バンドどっちが良いの?トマトやきゅうり固定や他の用途にも。

          きゅうりの品種成長比較と植え合わせについて 第一回 定植1ヶ月編

          きゅうりの品種比較のために色々と植えて検証してみました。いずれも定植後1ヶ月の比較です。 土はいずれもプランター用栽培土の同じものを買ってきてプランターに入れています。 うどんこつよしと1番星いずれもホームセンターで良くみる苗です。「うどんこつよし」は病気に強いことが売り、「1番星」は長期間実がなることを売りにしている品種です。 上の写真は定植して1ヶ月です。左から うどんこつよし 1番星 を植えています。わかりづらいかもしれませんが、うどんこつよしは写真から上に切

          きゅうりの品種成長比較と植え合わせについて 第一回 定植1ヶ月編

          こども庁野田聖子炎上、明石市長よく言った!子育ては1年では終わらないことを政治が理解していない!

          今週こども庁担当大臣予定の野田聖子炎上しましたね。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/301370 なんでも自分は河野大臣みたいにブロックしないと言っておきながら児童手当等の所得制限撤廃を訴える人たちをTwitterでブロックしたとか。 二枚舌は良くないですね。 所得制限に関しては明石市の泉市長の言。 年収1,000万は富裕層か? 年収1,000万円というとお金持ちに思う人も多いと思います。 でも今の日

          こども庁野田聖子炎上、明石市長よく言った!子育ては1年では終わらないことを政治が理解していない!

          AI時代に備えるために、組織は成果を出す隠蔽体質の人といかに向き合うか

          成果を出す人と定義される人はどんな人でしょう?営業なら売り上げを上げる人?企画が通る率が高い人?こなせる仕事量が多い人?職能や組織によって「できる人」の定義は異なります。そして、「成果を出す人」ほど、自分が周りから抜きん出るために、やり方やノウハウを隠したがる人が多いのも実情です。 抜きん出たい個人と一般化したいマネジメントマネジメント層としては「できる人はノウハウを周りに共有して欲しい」「属人性を少なくしていきたい」と考えるものであり、AIを活用するにあたっても「できる人

          AI時代に備えるために、組織は成果を出す隠蔽体質の人といかに向き合うか

          ブレないとは何か - 言うことがコロコロ変わる人から見るそうでない人との違い

          政治の記事が盛り上がってますね。世の中、政治でも社会人でもリーダーシップでも、ブレないことが重要、ブレないことは正義と言った暗黙の了解があります。ブレないとはいったい何なのでしょうか? ブレない人、と言うのは、一般的には、一貫性のあること、発言に芯が通っている人、コロコロ発言を変えない人などと言い換えられます。 目線が低く近い人ブレないとは何かを考えるにあたって、ブレまくる人のことを考えてみましょう。 目線が低かったり、目先のことしか考えられない人はブレやすいと見られま

          ブレないとは何か - 言うことがコロコロ変わる人から見るそうでない人との違い

          的外れな政府コロナ対策への疑問とワクチンハラスメントに思う風評の恐ろしさ ワクチンよりもPCR検査拡大と陽性者の押さえ込みを!

          新型コロナは全く収束が見えない状況ですが、未だに政策はワクチン頼みだけで有効な対策が常に後手後手の状況、挙げ句の果てにリモートワーク要請ときたもんです。 ここまで空気感染が疑われる状況になってしまってから完全に出来もしない人流抑制策に何の意味があるのかと呆れるばかりです。 そんななかでワクチンハラスメントなる言葉が流行しています。このハラスメントにも、2パターンあるようです。一方はともかくとして、私は、これを見て改めて、論理的思考と知識の欠如は恐ろしい風評を生み出し、時に

          的外れな政府コロナ対策への疑問とワクチンハラスメントに思う風評の恐ろしさ ワクチンよりもPCR検査拡大と陽性者の押さえ込みを!

          東京理科大学オープンカレッジ下期の機械学習入門講座の日程が決まりました

          毎回お安く入門できるということでご好評いただいている東京理科大学オープンカレッジの機械学習講座の下半期の日程が決まりました。 超入門の方はビジネスパーソン、経営層、マネジメント層で、あまりプログラミングなどのご経験がない方向けで、人工知能理解のためにもぜひお聴きいただきたい内容です。 お申し込み受付中です。毎回割と早く埋まってしまいますので、ご興味おありの方は早めにお申し込みください。 機械学習入門講座 機械学習超入門講座 超入門講座はプログラミングを知らなくても勘

          東京理科大学オープンカレッジ下期の機械学習入門講座の日程が決まりました

          人工知能も人も知らない情報からは考えられないのは同じという話 - シンギュラリティに備えるDXの考え方

          人工知能にはないが、人には経験やカンやそれによる創造性があるなどという間違った認識が広まっていると思います。 しかし、経験もカンも創造性も、人の脳が処理して記憶したデジタル化されていない情報があるだけの話であって、情報がデジタル化されれば人工知能にできないことではありません。 人工知能が得られている情報は人より少ない現時点では、人工知能が得られる情報は、人の生活のそれよりも圧倒的に少ないと言えます。 それは、データの量の話ではなく、データの種類の話です。 これは、なぜ

          人工知能も人も知らない情報からは考えられないのは同じという話 - シンギュラリティに備えるDXの考え方

          夏休み英単語Excelテスト用紙 小学校-中学1年1学期分を作ったのでみんな使ってくださいな

          中学1年生の娘と小学6年生の息子のために、夏休みに毎日テストするために、英単語一覧とテスト用紙を作ったので皆様もご利用ください。 それにしても、今だに学校ってこんな英語の教え方してるんだなぁと思いつつ・・アレンジしたいけど、テストで出るのは、この通りの日本語英語の組み合わせでないとバツにされるでしょうから、一旦、教科書・もらったプリントの書き方そのままにしています。 本当は間違った回数と出題回数に応じていい感じに自動的に20問選出するようなマクロを組みたかったのですが・・

          夏休み英単語Excelテスト用紙 小学校-中学1年1学期分を作ったのでみんな使ってくださいな

          データ・ドリブン思考できない組織はAI・DX騒いでICT化を進めても意味がないのでまずは身につけよう

          データ・ドリブン思考はDXを果たすにあたって欠かせない要素ですが、一部で誤解されてデータドリブンという考え方自体が広まっているようです。データを元に考え、意思決定するということ自体は、誰しも普通にやっていることなのに、では何をすれば良いのだろうということをきちんと理解する必要があります。 データ・ドリブン思考の誤解統計的素養のない方の記事で「データドリブン思考がデータの価値発見を阻害する」なんて記事も目にします。 要旨、「手元にあるデータだけでは足りない」とか、「手元にあ

          データ・ドリブン思考できない組織はAI・DX騒いでICT化を進めても意味がないのでまずは身につけよう

          自己効力感が低い人の特徴と高めるために気をつけるべき5つのこと

          自己効力感とは、自分は役に立つ人間だ、いて良いんだと思えると言うこと。卑屈にならず、人を貶めず生きていくためにとても必要な感情です。 自己効力感が低い人の特徴人は、自己実現できない状態が続いたり、役に立てている実感をもてない状況がつづくと、どうせ頑張ってもダメだという諦めが続いて習慣になってしまいます。 その結果、自己効力感が下がった人は、そんな状態でも、自己肯定をしたい、自己否定をしたくないという当たり前の感情と相まって、余計に周りから疎まれてしまう下記のような行動をし

          自己効力感が低い人の特徴と高めるために気をつけるべき5つのこと

          日本の経済のためにも従業員の育成に過度に期待することも期待させることもやめよう 後編

          前回の記事では終身雇用とジョブ型雇用の違いで、被雇用者側の期待値が大きく異なることを軸にお話ししました。 終身雇用は破綻している終身雇用制度なんてものはとっくの昔に破綻しています。 高度経済成長からバブルの時代なら中小企業から零細に至るまで、退職金を積み立てる余裕も事業継続性も見込めるように思えた。 中小零細企業ではそもそも定年退職まで働いて退職金が出るなんて信じている若い労働者はほとんどいません。そんなことが信じられる時代は30年前にはとっくに終わっているのです。 大

          日本の経済のためにも従業員の育成に過度に期待することも期待させることもやめよう 後編