![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95186431/rectangle_large_type_2_9895faf5cdd43b8450a128e510abc186.jpeg?width=1200)
「西の人」からみたラーメンと温泉のまちの旅/2023年冬編
2023.01.09(月)以前、奥様の実家「山形県南陽市」に行ったnoteがなぜか大人気だったので続編を。
成人の日でお休みという方も、たまには旅行記をドゥゾ♪(っ'ω')っ))
ちなみに「西の人」という表現
奥さまの親族はなぜか私のことを「西の人」という表現を使います。
広島生まれ島根県育ち→大学を滋賀、就職を大阪→東京転勤と表現は、間違っていないかもしれません。
ちなみに島根の両親は、山形の人たちを「北の人」とは言いません。
「住んでるところでそんなに違うか?」
そんなところも垣間見えるかもしれない。そんな記録です。
2022/12/29(木)
奥さまとうちのデジタルネイティブ(小2)はこの日午後から山形へ。
うちのデジタルネイティブは、サンタさんからもらったNintendoSwitchをもって親戚の子と遊びたいので数日前から「山形行きてー」と言っています。
お土産は「川崎産」のもの
私の移動は「2023/01/01:朝の山形新幹線(8時台)」
これを考えると東京駅で何かお菓子を買おうと思うと
「お店が空いていないリスク」が存在。
注:実は1/1には、東京駅地下の(銀の鈴エリア)はお店の開店待ちで行列になっていました。
ということで選んだのが「新岩城菓子舗」
以前、Yahoo!クリエイターズプログラムでも記事を書かせていただいた和菓子屋さん
昨日、新岩城菓子舗にいった写真を
— みやもとまなぶ|noteブロガー/コワーキングスペースマニア (@m_rifle_captain) December 30, 2022
お正月商品販売真っただ中!
正月に山形へ行くんだけど、
川崎のお菓子をおみあげに持っていくことに。#新岩城菓子舗 pic.twitter.com/XLIsJwMPSK
ここで「幸せの多摩手箱」というお菓子をもって山形へ。
「たまてばこ」なのでどんなお菓子なのかは書かないけど、好評でした!
2023/01/01(日)
今回の行き先の1本前の新幹線。
![](https://assets.st-note.com/img/1673179396317-zrogKcDM2I.jpg?width=1200)
よく言われるのが
「家族で一緒に奥様の実家に行かないのか?」
新幹線停車駅が実家のある場所
それも歩いて10分ぐらいの場所(すぐ迷わず行ける)
だけど「駅から歩きます」というと奥様の両親に怒られる。一緒に行くと毎晩義父のお酒の付き合いをさせられる
ダイエットしようがお構いなしです。
妻=長女でしかも3姉妹※なため、お酒が飲める男性が必然的に相手
※だいたい父親の飲み相手はしません。山形大好き人間なのでのびのびとできるのでよい
うちのデジタルネイティブが親戚の子と遊ぶようになってからゆっくりできているようです。
これも保育園年少ぐらいまでにならないと相手も大変。奥様の親族と話が合わない
親族が公務員系の方が多く(妹さんの旦那さんも公務員とか)、ちょっと前まで「民間人」と言われていました。隔たりを感じるのと三姉妹という家族構成から会話に割ってはいる必要もないので行っても別部屋でPC触ってるとかが多い。
実家には次女夫妻が住んでいるので、奥様が話し相手がいるとリラックスできるのもあります。
私はたいてい遅れていき、仕事で先に帰るというパターンが近年は多い。
山形県南陽市は、自分の実家ではないですから。
注:あくまで私は島根県浜田市出身者
旅の楽しみ
東京駅にある「駅弁屋 祭」で大混雑しているところを目に入ったハラス弁当をとってすぐさま購入!
![](https://assets.st-note.com/img/1673219908446-l0X4uFlFBe.jpg?width=1200)
朝8時からアルコールを飲んでいるのは、
1/1だからです。(o'ェ')b シ――――!!
![](https://assets.st-note.com/img/1673219919021-sti0N3xCEK.jpg?width=1200)
(でも、ものが高くなったとしみじみ思う)
東京駅で新幹線がホームに到着してすぐに食べ始めました。隣に人が来たら面倒だなと思いながら、山形県赤湯駅到着まで人が来ることはなく。
![](https://assets.st-note.com/img/1673220452787-vzFpRGSAJ0.jpg?width=1200)
新幹線の中ではスマホでみなさんのnoteを読んでました。
最近、書籍ではなくnoteを読むほうに力を入れているところ。
到着
1/1から空いている和風レストランで、義父母+奥様+うちのデジタルネイティブ+私なんですが、私の小さい頃の食生活文化なのか18歳で大学に行くまでほぼ外食はしていなかった。
山形の奥さまの実家は、出前または外食が多い。
客人が増えると作るのは大変なのでほぼそうなります。あと暗黙のルールなのか山形に行った時はほぼ食べ物は義父母のおごり。
これもいつかどうにかしないと、、、(島根帰省時は私が出します。)
奥様の実家でのんびり
![](https://assets.st-note.com/img/1673220963654-d6010zAaqK.jpg?width=1200)
奥様の実家といえど、次女夫婦が同居していることもあり別部屋でこたつに入りながら寝てたり。
そうそう!1年前もこんな感じだった!
赤湯と言えば温泉地なので夏にも行ったここ。ちょっと熱いぐらいの温泉が好きな人にはおすすめ。
が、1/1は超混雑!親族が集まって大騒ぎの夜となりました。
2023/01/02(月)
Twitterに日々の動静をメモ代わりに使うってほんといいわー
おはよーございます!
— みやもとまなぶ|noteブロガー/コワーキングスペースマニア (@m_rifle_captain) January 1, 2023
奥様の実家山形です☃
ひたすら食べ、飲むというのは想像していたが想像の上を行きました🥺
親戚の子どもたちが大騒ぎして平和です🥹
それでは皆さんよい一日を! pic.twitter.com/G6joxuwM6a
この部屋でテーブルがなかったのです。
(こたつとかあればベストだけど)
書棚がちょうどいい「立ちパソコン」位置になったのでほぼ一日、立ってネットサーフィンやらしてました。
新年の来客
時々、親族の来客があるのも山形だからなのかも。
(島根もあるけど玄関先で新年のあいさつぐらいで終わり。)
山形はどうかというと、仏間からみんなからもらったお土産が来客にふるまわれて小一時間お茶して話してることが多い。
辛味噌ラーメン
ここも夏に行った万来食堂。辛味噌ラーメン東京で食べると1000円超えるんだろうなぁー
おいしゅうございました😋
— みやもとまなぶ|noteブロガー/コワーキングスペースマニア (@m_rifle_captain) January 2, 2023
万来食堂#高畠#辛味噌ラーメン pic.twitter.com/ko6wsfrMjW
辛味噌ラーメンは「税込850円」
そしてこの周辺では「龍上海」が有名なんですが、結婚して10年以上、この名店に行ったことがないんです。(ラーメン博物館にもあるお店です。)
義父が言うには、
昔はよく言ってたけど有名になりすぎて「都内からラーメン好きが行くお店」であって「ほかのお店でも全然おいしい。」
っていうんです。
逆転現象だけど、ここら周辺のラーメン屋さんはどこに行ってもおいしい。
大林素子がラーメン大使になっていたり
好評につき!3カード賞の景品を先着200名→500名! 皆さんのご参加、お待ちしてます!
Posted by 南陽市役所ラーメン課R&R on Thursday, December 15, 2022
1億2000万人に南陽市のラーメンの魅力を発信するプロジェクトがスタート
南陽市役所ラーメン課R&Rプロジェクト
町おこし的に見えるけど市役所にラーメン課があるぐらいで、これぐらい徹底して宣伝してるほうがいいよねー
ちなみに奥様もうちのデジタルネイティブもラーメンが好き。
ラーメン記事と取材なら喜んでやるのにー
南陽市役所さん見たら、「仕事依頼」から声かけてください!
芋煮
あ!
みんなのきょうの料理:土井善晴さんが作る「芋煮」は写真を出したかっただけ。(うまいに決まってるし。)
ただし、義母(妻の母)は、施設で料理を出していたぐらいの調理師で、定年退職してからも一日中台所で何か作ってるような料理好き。そして、芋煮に使われる牛肉は「米沢牛」です。
米沢牛以外を芋煮使ったらおいしくなかった
訪問すると必ず1回は聞く話※なので記録だけしておきます。
※志村けんのコントみたいな自慢話に聞こえるけど、自慢を聞く優しさも持ちましょう
2023/01/03(火)
私だけ自分の家に帰る日。
うちの奥さまとデジタルネイティブは親族ともう一日滞在です。
タイトル画像は、奥様の実家から近くのスーパーへ歩いていくところ
![](https://assets.st-note.com/img/1673228282209-CL9vpORAL2.jpg?width=1200)
屋根の下とかを歩くと雪が落ちてくるので道の真ん中を歩きます。
ヤマザワ南陽店でお買い物
中には山形ではないものも含まれるんですが、真ん中にあるサラミソーセージ。これが超おいしいんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673228381602-YwFH7o1Q6K.jpg?width=1200)
みたらAmazonに売ってたけど現地で買うと1袋700円台です。
チョコレート(両方とも税込98円)は「でん六」ってあまり見ないなーと思ってスーパーでちょい買い。スマホで調べたら山形の企業でした。
豆菓子の会社なので、節分とかで見ることがあるかも。
関東のスーパーに行ってもほぼ物を買わないのに、地方のスーパーで気になるものを買うのが結構楽しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1673229047326-dvCbvfpnS0.jpg?width=1200)
雪が降ってるー今度は違うラーメンを食べに行こう。
帰ってからも山形
家に到着したのは13時半→17時半。
電車の遅延もあったけど4時間ぐらいで行ける場所です。
夏には「パインジュース」を飲んでいたので、今回はアルコール。山形県は果物王国なので、地ビールというよりはワインとかが非常に美味しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1673229127432-ERAK0HqNfQ.jpg?width=1200)
このマネーポストの駅弁ランキングを見ると行きに2位のハラス弁当→帰りに1位のどまん中弁当たべちゃってるんですね!(*´ω`*)
ここまできてあることに気づきませんか?
お正月と言えば「おせち」。ここまでこのnoteを見ても、普通に外食してたりラーメンたべてたり。おもちとか出てこなかったでしょ?
奥さまの実家では「おせちや雑煮を食べる文化はない※」そうです。
※各家庭差があると思います。が、私はほぼ正月食材を山形で食べたことがない。(スーパーにも関東のスーパーほどおいてなかった。)
最後に
奥様の実家の山形県には半年1回(+大型連休)には訪問しているのでいつもお世話になりっぱなしです。休日を楽しんだ2泊3日でした。
2019年以来、島根県(自分の実家)のほうに帰ってない。
ちょっと感染症が落ち着いたら検討です。
長ーい旅行記(実家帰省記録?)お読みいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![みやもとまなぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144327490/profile_773e60c50a5b63c5eadfec321befba49.jpg?width=600&crop=1:1,smart)