マンションLIFE vol.9 2日間拘束…防火管理者講習へ
2021.05.11(火)本日も在宅勤務。
昨日、20時に寝てしまった・・・おかげで脳はクリアですが・・・
朝、ランニングから帰って朝食後にそれとなくオンライン会議用の資料のメモをPCに入力始めたら30分も書いてた。
一息入れてストックしていたnoteを更新します!
ーーー
2021.04.15(木)-16(金)に2日も会社を休んでいってきた防火管理者講習についてちょっと書いておきます。
経緯
うちのマンションの世帯数から言うと防火管理者を立てるほどではないようなのですが、世帯数もそこそこあるし、管理会社から住民の方に「防災意識をもってほしい」とのこともあり、マンションの誰かが「防火管理者」にならないといけないということになっています。
うちの妻が
「パパは資格とかそういうの得意じゃん。手当が出るんならやったら?」
えー!得意ではないのです。(笑)
「INPUTしたら形の残したい」と思って、一時期「資格ハンターになってた」ことはあります。ちょっと調べてみると講習聞くだけみたいだし・・・という軽い気持ちから。
理事会からのアンケートで、(コロナ禍なこともあり)すぐじゃなくてもいいなら資格取得してもOKと書いたら立候補1名(=私)となり、あっさり取得することになりました。
防火管理者とは
防火管理者とは、多数の者が利用する建物などの「火災等による被害」を防止するため、防火管理に係る消防計画を作成し、防火管理上必要な業務(防火管理業務)を計画的に行う責任者を言います。
(一般社団法人日本防火・防災協会HP引用)
講習に行ってみて思ったのが「お店(火を使う飲食店など)をする人」は、取得してる人は多いかもしれません。
学校などの施設の管理者も持っておかなければならない(持っておくとなおよい)人が多いのかなとお見受けしました。
↑見なくて大丈夫。カフェ開業で取得という例です。
なかなか予約が取れない・・・
https://www.bouka-bousai.jp/hp/lec_info/guide_bouka.html
実際には、予約とるのに3〰4か月かかりました。
システム的にすぐ埋まってしまうのと、コロナ禍で一時期講習が中止になっていたこともあり、予約に殺到してたようです。
私自身、川崎市の講習会場が予約できないので近隣の市での講習を予約しようとしてたぐらい・・・
当日:かわさき保育会館
この日と次の日は会社休んで受講
大会議室を終日貸し切りで行っているみたいです。
分厚いテキストが・・・
講義の内容は、難しい内容ではないです。
防火管理者とはなに?から火気の取扱いや出火防止/消化に対する機材の説明とか施設の維持管理、消防訓練や消防計画のことなど。
講師4人で1時間おきに休憩入れていただきましたが、ちょっと離れたところに目をやると数人寝てた。といっても、自分が聞いてないと終わりにある確認テストで悪い点とれないし、しっかり話聞かせてもらいました。
聴講時間にすると7〰8時間ぐらいあるんじゃないでしょうか?
講師の先生も何回もしゃべるのであれば、youtubeとかDVDにしてほしいと思ってしまった。復習用でもあるけど、どんな人にも展開していい内容だとおもうんですよね。(youtube限定公開とかね!)
ーーーつづく
こんな感じで1500〰2000字を越えない程度で、今までの経験を文章化していきたいなと。これから「マンションに住み始めた人」一助になれば、ぐらいの気持ちでしか書いてないのでさらっと読み流しでOKです。マンション探しから住んでみてをnoteに これからマンションを探す人、住んでこんなことあったよを共有するnoteマガジンに
それでは、みなさんよい1日を!(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪