![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149697985/rectangle_large_type_2_eb358e0c53c431204e166bf03240ec60.jpeg?width=1200)
【川崎市多摩区】新たに変わる道路と街を見に行こう!「登戸・遊園こうしん中」
2024.08.14(水)Yahoo!ニュースを3年も同じ地域を書いていると過去どんなことがあったというのも記事としては残っていきます。
そんなとある場所の区画整理事業を履歴で追ったものです。
Yahoo!ニュースエキスパートで投稿した記事をnoteでもリライトして残しています。それではドゥゾ♪(っ'ω')っ))
寒暖差の激しい季節になりつつあります。
週末のお出かけの予定は決まりましたか?
2023/11/11(土曜)と11/12(日曜)「登戸遊園ミライノバ ハレの日2023」同時開催予定の「登戸・遊園こうしん中」(道路空間利活用社会実験)。
![](https://assets.st-note.com/img/1722837308198-gWV4iJQrw4.jpg?width=1200)
登戸・遊園こうしん中2023
道路空間利活用社会実験2023【登戸2号線】
2023/11/11(土曜)10:00-16:00
2023/11/12(日曜)10:00-16:00
(「登戸遊園ミライノバ ハレの日2023」サブ会場)
今回の場所はこちら「登戸2号線」
![](https://assets.st-note.com/img/1722837360036-NW9rYeRrNf.jpg?width=1200)
この場所で道路空間利活用社会実験が開催。
11/12(日曜)は「登戸遊園ミライノバ ハレの日2023」のサブ会場として登戸2号線(登戸駅前郵便局からOKストア通りの交差点まで約120メートル程度)が道路封鎖されたうえで道路空間利活用社会実験の場所となります。
2021年、2022年、2023年の様子からどんなことを行っているのかまとめてみました。
2021年9月
道路空間利活用体験会
写真を見返すとびっくり!登戸2号線には道路だけがある状態でした。そこに歩道に芝生ゾーンがあったり、椅子を置いてキッチンカーが停車したりしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722837450684-FmFdzasYsS.jpg?width=1200)
区画整理事業での道路の歩道の形状や歩道の幅、利用方法についてアンケートを実施されていました。
2022年10月
登戸・遊園こうしん中
周辺にお住まいの方や登戸2号線に興味を持たれている方が集まってコンテナを使ったワークショップ、紙芝居やミニワークショップなどが開催。
![](https://assets.st-note.com/img/1722837551296-muqq42hV5M.jpg?width=1200)
利活用に関するアンケートをシールで投票なども実施されていました。
登戸遊園ミライノバ「ハレの日」
「登戸・遊園こうしん中」の開催日最終日には、登戸遊園ミライノバ『ハレの日』も同時開催。
![](https://assets.st-note.com/img/1722837601245-fDwfi7rrG3.jpg?width=1200)
キッチンカーやスポーツ関連イベント、地域の方からのイベント企画も実施されて登戸2号線を中心に盛り上がりました。
区役所通り登栄会商店街:登栄会ハロウィン
「登戸・遊園こうしん中」・「登戸遊園ミライノバ『ハレの日』」のイベントと同時に「登栄会ハロウィン」も開催
![](https://assets.st-note.com/img/1722837692814-3IjhNEkphG.jpg?width=1200)
歩道部分に落書きできる「お絵描きコーナー」や登戸・向ヶ丘遊園周辺の昔懐かしい写真が展示されたりして周辺を通る方お話を聞くこともできました。
2023年10月
区役所通り登栄会商店街:ハロウィンだよ!登栄会!
![](https://assets.st-note.com/img/1722837749513-QgJfeu0elP.jpg?width=1200)
そんな様子を眺めながら歩ける1日になりました。道路の周辺には植栽が置かれたり、飲食テント、マルシェなどが多く出店しました。
2023年11月11日(土曜)+12日(日曜)の2日間
道路空間利活用社会実験が登戸2号線で実施されます。
12/15(金曜)-17(日曜)も3日間の日程でも道路空間利活用社会実験が予定されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722837888498-4MECP2YzpI.jpg?width=1200)
「今までの道路空間利活用実験とどこが変わったの?」は、川崎市ホームページに記載されていました。
登戸2号線や区役所通り登栄会商店街では、居心地が良く歩きたくなるウォーカブルな通りを目指しています。道路空間が憩いや交流の場として活用できることについて、地域や来街者の方々に知っていただくとともに、地域の方々と共に道路の使い方を考え、実際に使ってもらう社会実験を行います。また、空き地を活用した地域主体のイベントと併せて開催し、まちを共につくり育てていく機運を高め、今後のまちづくりを担う仲間を集めるきっかけとします。
川崎市ホームページ「公共空間の利活用に向けた取組「登戸・遊園こうしん中」について」から引用
これからの街は道路ができて街を作っていくのは「住まう地域の人が主体」
11/12(日曜)は、登戸・遊園ミライノバ『ハレの日』と同時開催されていますので、こちらの登戸2号線にも足を運んでみてください。
毎回道路やまちを楽しめる「仕掛け」のあるイベントです。
そして、これからの登戸2号線や地域の方主体の登戸のまちづくりに期待したいですね!
川崎市ホームページ
公共空間の利活用に向けた取組「登戸・遊園こうしん中」について
2023/11/10:Yahoo!ニュースエキスパート掲載記事
編集後記
結局「どんな感じだったのか?」は
↓12月分はまた今度リライト予定。
みなさんは、「自分の街の道路が変わる」というのはどんな受け止め方をしますか?
キレイな街に変わるのかな?
道路が舗装されると車がビュンビュン走るところに変わってしまうのか?
この写真にヒントがあって「歩行者の道幅が広くとってあります。」
2023年12月の記事でこの道幅をとったところでいろんなことを始めています。
記事を追うと3年分登戸区画整理の歴史を追えるぐらい記事は書いているので「道が変わってどんどん変わりゆく街」というのを感じます。
長くなったので今日はこれぐらいで!
それでは、みなさんよい一日を!(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
いいなと思ったら応援しよう!
![みやもとまなぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144327490/profile_773e60c50a5b63c5eadfec321befba49.jpg?width=600&crop=1:1,smart)