見出し画像

コワーキングスペースマニアが滞在中 in 鹿島田DAYS/2022年はゆるい感じのワークイベントを「検討中」

2021.12.28(火)最終在宅勤務日にしたイベントの話。

テレワークだからって家で勤務しなくても問題はない。
(もちろん感染対策が前提)

川崎市幸区鹿島田にある「鹿島田DAYS」というコワーキングカフェで1日ワークすると「Facebookで宣言して誰が来るかなー」という実験イベントをしてみました。

よくある「ゆる募」みたいな感じですが、私は「人柱企画」と言っています。

コワーキングスペースマニアが滞在中 in 鹿島田DAYS

なんでこんなことをしようかなと思ったかですが、コワーキングスペースに行こうと思うのは、テレワークをしようというものもあれば、そこにいる人と「co-work(≒一緒に仕事する)」というのがあると思うのです。

写真をクリックするとFacebookイベントへリンクされています。

といっても、私は「コミュニティマネージャーでもない」ので、「一日ここにいるよを宣言!」をして何かきっかけができればというゆるーい企画。

2年前にも同じ場所でイベント

鹿島田で働いている人たちが私と少し話をしたりする。

そんな一日でしたが、この日は誰が来るんでしょう?

「#2021年の出会い」に関連する人たちが訪れてくれました!

1人目:今日は、店員さん

お店準備を直撃!

最近、私と接点ある人はかなりnoteにも登場します。

鹿島田DAYSコワーキングカフェのオープンは、午前10時。

いつも早めに行って席を確保してしまうのですが、ここはよくあるコワーキングスペースのようなセルフサービスドリンクではなく、店員さんがいる「カフェ的なコワーキングスペース」

長テーブルからレジ・キッチンを眺める

エアコンが見える奥の席は「みやもと席」とも呼ばれていたことがあります。

私が「すみっこ好き」なんです。

2人目:まきまきキッチン

11時にさっそくお客様です。

「まきまきキッチン」が、何なのかはこちらのnoteをドゥゾ♪(っ'ω')っ))

タイトルでわかるかな?「こども食堂」されていて、以前Web記事化させていただいた方です。

鹿島田DAYSは、コロナになる前は、夜イベントが行われていたのですが、今は一時休止中。キッチンを使って「鍋イベント」や「お茶イベント」も

キッチンはまだ一般には開放されていないのですが、将来的に「キッチンスペースを使えるようになったらいいなー」という話を聞かせてもらいました。今は新型コロナの影響で衛生上パッケージされたものが提供されることが多い。出来立ての作ったものを提供できる「子ども食堂」ってイイですよねー(o゚ω゚))コクコク

注:ここに書いているのは、コワーキングスペースを運営される方のヒントにもなるかもしれません。

差し入れ持ってきてもらいました!

この「バッカス」っていうアイス。めちゃくちゃおいしいの。

背景に競馬新聞が写ってるのは、コワーキングスペースにいても仕事ばかりじゃなくてこういう息抜きもしています。競馬は、外れたけど( *´艸`)

3人目:昼ごはんにいこう!

12時。
近くにお勤め(なかはら障害福祉施設ひらま)の方を昼にお誘いしました。

この人がだれか説明しだすと長くなるので・・・またnoteから

最近、パラアートとかも積極的に展開して、本当に頭が下がります。

行ったのはここ。マーボー豆腐定食だった。

いろんな地域情報交換をランチタイムで実施(いい風に書いてますw)

4人目:いつもはお店の人だけど、今日は使うほう

14時。
よく見ると後ろに時計があって時間経過わかりやすい。

パソコン触っておられる方は普段はカウンター側

近くの「アンテナショップ青空(福島物産品)」を販売されている方ですが時々、鹿島田DAYSの店員もされています。

この方もWeb記事(+note)で紹介させてもらいました。

と、知ってる方が年末最終日の15時までに訪ねてきてくれて、感謝!

夕方から掃除ボランティア

年末最終日は、鹿島田DAYSコワーキングカフェの大掃除をボランティアで参加。

鹿島田DAYSは1階で外の景色がよく見えます

このよく見える窓を「窓ふき」日ごろの人が集うこの場所に感謝!

KashimadaWinter Decorations

鹿島田DAYSの大掃除の時に並行で準備

こちらが新年の飾りつけになっていたので、
その様子を「パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)」

地域の方で作成されたイルミネーションがキレイに飾り付けられていました。本当ならこの写真の周りに人が集まってる風景になるのですが、コロナ禍になると「集まらなくて楽しめるもの」とか「目に見える表現、発信」というのは、貴重なものになっていきます。

プチ忘年会

ビールにお寿司!

鹿島田デイズエリアマネージメント組織の方々と「お疲れさまでした!」というちょっとした忘年会。

「鹿島田DAYSサポーター」という肩書!?をもらってはや2年。

特に何ができたってわけでもないのですが、今後もこの場所でいろんな人が出会って繋がってほしいとおもう日でした。

今回は「エリアマネジメント組織」のほうのホームページをリンクしておきます。

今後の展開

私本人が、人柱企画と言っていますが「客寄せパンダ」でいいんです。

このnoteは去年、シェア型複合施設「one」というコワーキングスペースで同じような企画をしたときのイベント記録。

それをするのは、「勇気のいること」かもしれません。

そこに私がいて楽しい話や仕事して帰ったがSNSに投稿してもらったりできれば、

「こんな場所だった!」
「今度は自分も行ってみたい!」

イベントに訪れた人の声(想定)

となってもらいたい。

もう2、3年「私(みやもと)自身がやっていること。」

場所があっても人が来ないと

「どんなスペースでもサービス提供するだけの場所」

になってしまう。

画一的に展開している「ほかのコワーキングスペースではありえないこと」をやれたらいいなーと。

すべてが実現できるわけではないですが、

  1. 月1(週1)だけ滞在コミュニティマネージャー
    わたしだけじゃなくて
    副業/複業としてやり始める人にこういうのが向いてないかな?とか「おみせばんに近いイメージ」なら別に資格なんていらないんだし、コミュニケーションスキル磨くのにはいいと思うのよね。

  2. 特定の日はゆるーい相談の日
    士業の相談会はあると思うけど、ビジネスライクじゃなくてもいいと思う。
    (それが敷居をあげてると感じる)
    コーチングやら占いしてるとか「地域の人と雑談」とか混ぜて、相談しに来た人がその日に課題が解決しなくても話すことでスッキリする場

できるだけ川崎市内でいろんな施設などに行っていろんな人と会うのは、そういう目的意図があり、またそれを展開して楽しいことができないか検討中。

今年は、こんなイメージしていることが少しでも広がっていければという「野望のnote」でした。

いいなと思ったら応援しよう!

みやもとまなぶ
ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!

この記事が参加している募集