![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18378729/rectangle_large_type_2_6cbfd66f421d3a652bd16ecb38b2ff3e.jpeg?width=1200)
かってにおもてなし大作戦 #21 ステップアップ講座 新百合ヶ丘編 「走れ!ジャムおじさん」
2020.01.24(金)かってにおもてなし大作戦市民講座3連続参加
「かってにおもてなし大作戦」のステップアップ講座第二回の新百合ヶ丘会場の市民講座へアウェイ感満載で、参加してみました。
「かってにおもてなし大作戦」の市民講座ばかり行ってる雰囲気ですが、家から近い会場なのに新百合ヶ丘はほぼ知らない人ばかり・・・
私自身がどう乗り切ったのか?そこも書いておきますね!
このnoteで市民講座は完結なので、「私が感じてきたこと」紹介できてないスライド補足なども追加で入れます。かってにおもてなし大作戦に参加される方、当日社会実証実験でおもてなしされたい方も、よかったら見ていってください。
麻生市民館ってどこだ?
新百合ヶ丘は、あまり土地勘がなくGoogleマップをみながら、、、
新百合ヶ丘駅から、こんな建物のトンネルをくぐって・・・
「あ!いたいた!よかった知ってる人いてー」
どんなイベントに参加してもおもう「知ってる人がいるという心理的安全性」も大切ですよねぇーこの時間帯は、先に来ても空腹になるのでパンをかじっていました。それで私この日もスーツで会場に来ています。職場から直行のため。※この服装重要
市民講座前
いままで川崎市内のコミュニティカフェやシェアオフィスのようなおしゃんなスペースが多かったのですが、「ザ・市民活動」な場所で市民講座が開かれてます。
意外とみんなこないなぁ・・・事前に「ママさんやファミリー層が多い」とは聞いていたのですが、一旦家族の事を片付けて市民講座に参加される方が多いと聞いていたので、どんな人がいるのかなぁーと楽しみに待ちました。
市民講座start
これみてください。はぁ?( ・ω・)?(笑)
プレゼンテーションされている人の横に子供。この会場でフツーの光景。
司会者の横に座るってのは、将来が楽しみだね!とおもいつつ、この横に座ってる子が書いてたシートをあとで覗いてみたら・・・(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・
まじか! (〃 ̄ω ̄)σ「将来有望確定!」
①前回までの振り返り
前回振り返りでは、「覚えてない」、「変わった」、「前回、だいぶ盛り上がったけどそれでいいのか悩んでる」のどれかなんですよね。
しんゆり会場では、甘いものが差し入れられてますよー(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
しんゆり会場では、甘いものが差し入れられてますよー(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
こういうところが、
「あーさすが女性区・麻生しんゆりだわー(*´ェ`*)」
注:偏見ではなく、そういうところがうらやましい・・・
実際どんな「おもてなし」をやりたいか一人ずつ発表タイム
私の名前やスタップ方もある字をお伝えして、イメージする色・音で筆書きしてもらったりー
DJでおもてなしするする方々に乗っかって自分はラップ!、花屋さんは自分の持ってる資源でおもてなし、余ったマニュキュア何か使えない?家にある布切れでおもてなせないかな?などなどいろんな自由なアイディアが出てきています。
今回はそれと多様性(障がい者やLGBT、外国人の方々)とどう組み合わせていけばいいかな?というのを後半考えていきます。
今回印象的だったのでタイトル採用させてもらった方ですが、
職業「パン屋さん」
「腕を広げてパンぶら下げて追いかけっこしたらいいんじゃないの?」
子供たちはパンを目指して、ジャムおじさんを追いかけるそんなイメージだけど?追いかけるほうが目隠し?車いすの人だったらどう?鈴つけて音で!においとか??などなど、発想を広げていって、アイディアをみんなでブラッシュアップ。
当日にはどんなおもてなしに変化してるのか楽しみですね!!
②体験ツアーの振り返り
今回は、重複するので「ロコっち」という地域情報サイトからご紹介したいと思います。
https://locotch.jp/sygk/article/65/
私も民家園編を書いていますが、違う方の視点もご紹介したいので!
③参加・体験できるツアーの事例紹介
上2枚スライドは出していなかったものを追加(新城会場撮影分)
新たに増えています。外国の方とランチに行ってみたり、23日溝の口会場・市民講座でフィールドワーク化したものもあり。
いままで会えない多様な方とお会いする機会が社会実証実験日前に用意してもらったものもあります。もしかしたら、このnoteで紹介させてもらうものも出てくるかも!
これから社会実証実験日に向かってブラッシュアップの考え方を今回は
・誰にふるまうのか?何が必要かな?
・なんだかおもしろくなりそうかな?
・場所はどこがいいかな?
などなど。いろんな人に「おもてなし」をふるまうまでに考えることは、結構あるんです!なので、市民講座とは別に個別相談会などもあります。
④作戦会議&⑤企画づくり&⑥発表
いろいろと盛り上がって話してるうちに時間が来ちゃいました。
社会実証実験日に私も新百合ヶ丘に来て、みなさんの「かってにおもてなし大作戦」をレポートしてきたいと思っています!
川崎市の職員じゃないよ!
わたしいつもスーツを着てるので、「川崎市の職員」の人だと思われることが多い。(あえてそうしてるところもありますが・・・(* ´艸`)クスクス)
新百合ヶ丘の方々に通じるキーワードは、去年おもてなし大作戦でやった
「アレクサ占い:溝ノ口の父」
この姿で覚えてくれている人が数名いて嬉しかったです!
去年のかってにおもてなしは、当日雨が降り新百合ヶ丘会場の方は、JR武蔵溝ノ口の南北通路で「かってにおもてなし大作戦」をふるまっていただきました。その様子も記録に残ってたりします。
まとめ:「風の人になって、そこに光を当てたい」
今回(武蔵新城・小杉会場/溝の口会場/新百合ヶ丘会場)と3つステップアップ講座を回りましたが、それぞれ地域の方の色が出ていて、川崎市自体が「多様性を持ったまち」だなと感じることが多かった。
私自身が考えていることになってしまうのですが、私はこの企画を通じて「かってにおもてなし大発信」という企画で動き回っています。
①全国に「かってにおもてなし大作戦」を知ってもらう
②おもてなしをやっている同士でも繋がる世界
③パラリンピックの本番時には、川崎に人を集めたい
去年、「かってにおもてなし大作戦」を通じていろんな方と繋がることができ、自身の活動範囲幅が一気に広がりました。
オリンピックイヤーに盛り上がるのは、「東京都」だけじゃなくてもいいんです。今回パラリンピックに合わせた川崎市での企画ですが、パラリンピック後も続いていくものとして、
それぞれの地域だけで盛りあがる一過性のものでないものにしたい。
Studio-Lの方、川崎市行政の方は、それぞれ地域を横断して市民講座を開き、それぞれサポーターの方が地域の方を支援しています。
私は、「橋渡し」できればいいかなと思っています。
このアイディア段階では、かってにおもてなしされる方のアイディアは、詳しく書かないようにしています。それぞれの会場の方が、社会実証実験日に「おもてなし大作戦」を実行しながらも、私がそれぞれの地域に出かけて行って、インタビューしたり、一緒におもてなしをしたりして、楽しみたいと思っています。
もしも、facebookやTwitter、noteなどで発信して書いてくれる方がいるなら、私一人の力では、無理なんです。シェア歓迎します!
もちろん、「かってにおもてなし大作戦」をされる方々は、どんなひと(障害のあるなし、外国籍、マイノリティなど)でも、おもてなし大作戦におもてなしを見てみたいという方々、私たちは歓迎したいという気持ちがあります。
また日が近づいてきたら、チラシも出てくると思います。もしよろしければ川崎市に「かってにおもてなし大作戦」されてる方の社会実証実験をみてみませんか!
みなさんのご来場お待ちしてます!
数回に分けましたが、長文お読みいただきありがとうございました。
https://note.com/m_miyamoto_529/m/ma4dc1cc62bce
いいなと思ったら応援しよう!
![みやもとまなぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144327490/profile_773e60c50a5b63c5eadfec321befba49.jpg?width=600&crop=1:1,smart)