![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143221600/rectangle_large_type_2_4afbba7263e7de14083b4e5d112789b8.jpeg?width=1200)
【川崎市幸区】カシマダフェスタと「まちのかかわり」
2024.06.01(土)Web記事の取材途中に寄り道した川崎市幸区鹿島田の様子でも。ただ写真や動画並べただけでも(o´・ω-)b ネッ♪
トップ画像の背景に見えるのは「武蔵小杉タワーマンション群」
カシマダフェスタ
2019年にビアガーデンイベントをやってから5年ぶりぐらいになるイベントですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1717711955748-MeWr3iNF2D.jpg?width=1200)
川崎市幸区鹿島田駅からすぐの駐輪場横のスペースでイベントが開催。
鹿島田周辺のエリアマネージメントの方々と会わなくなって1年。
コワーキングカフェがなくなってから、この周辺に行く頻度も下がっていました。それでも行くと声をかけてもらえるのは本当にありがたいし、知っている顔があるというのはうれしいこと。
ここにいる人たちのいいところは
なんで来ないんだよ!と責めたりしないこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1717712119723-EiKI3AOgeg.jpg?width=1200)
お菓子のつかみ取りもあったり
![](https://assets.st-note.com/img/1717712281488-0s71mlzCdv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717712309905-tzIoPdr913.jpg?width=1200)
調べてたら記事があったのでリンクしとこっと
東北復興新生支援室 “笑顔の架け橋Rainbowプロジェクト”
気仙沼のソウルフード「クリームサンド」にかける想い
![](https://assets.st-note.com/img/1717713545978-W8RODwKC37.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717713553658-KRc5Q2iwkb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717713420697-1QIbCeIIIq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717713481707-5R90AtlsZf.jpg?width=1200)
会いに行けるアイドルがいたり( *´艸`)
![](https://assets.st-note.com/img/1717713679338-BkTGFyjViH.jpg?width=1200)
20分の持ち時間で動画が16分(歌っている時間)
時間に余裕のある方はドゥゾ♪(っ'ω')っ))(みなくてもOK)
![](https://assets.st-note.com/img/1717713871345-7w9PFsfdMr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717713912272-7jGCMEdAGB.jpg?width=1200)
こんなのもYouTubeに撮って出しするだけなんだけどー
![](https://assets.st-note.com/img/1717713951673-l618nvfO4u.jpg?width=1200)
ここまで写真に撮ってる人がほぼ知り合いという奇跡。この数年でいろんな人とつながりができたんだなぁ(・x・ ).o0○とおもうこのイベント。
この中でまた久々なかたにもたくさんお会いできてうれしい一日となりました。
「あるっこ」
私がステージ撮影をしているときに声をかけてくれたのは、このnoteの先頭を歩いているあるっこの「並木 有咲さん」でした。
↑私がYahoo!ニュースを書いたりする前の時なので、そこまで記録は詳細ではないです。
このとき大学生だった並木さんは社会人になって
散歩をする→「一般社団法人」にしちゃったのよね。
いろいろ説明を省略しているので、詳しくはホームページをみて(o´・ω-)b ネッ♪
全然あってなくてもSNSは時々見ていて「そういえば、クラウドファンディングはじめてたよねー」とちょっとだけ会話を。
ちょっとばかり支援させてもらいました。
展示会は都合がついたらのぞかせてもらおうっと!(o´・ω-)b ネッ♪
まちとのかかわり
私自身がいろいろと川崎市の各所に関わらせてもらうようになってから5年以上は経過しています。
個人的に「まちづくり」や「まちをデザインする」っていう言葉はあまり好きではない。
↑意外と思われることが多いけど、本心はそう。
人やモノをコントロールできないものを動かそうとしていてピンとこないことがある。
(そういう人を否定するわけではないのでご安心ください。)
まちに対していろんな思いを持った人もそう関心もない人もいる。
その格差を知ったのは、地域の情報を発信するようになってから。
都心に仕事に出て、住む街に帰ってくる生活をする人は9割以上が寝て仕事に行ければ興味ない。休日に子どもをショッピングセンターに連れて行ってとか、さらに自然のある場所でキャンプするとかいう暮らしもいいかもしれない。
でも、平日は都内で仕事をしていても休日には
私のことを知っている人がいて「住んでいるまちの人と話せる」
ほうが私は楽しいと感じることが多い。
まちに知り合いがいた方が確実に生活は楽しい。
このあたりがうまいこと言語化できないのでもやっとするけど、それでも「まあ、いいかな?」と思う自分もいます。
まとまりのない文章にもなったけど、noteはまとめなくてもいい(と思ってます)
それではみなさんよい一日を(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
いいなと思ったら応援しよう!
![みやもとまなぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144327490/profile_773e60c50a5b63c5eadfec321befba49.jpg?width=600&crop=1:1,smart)