見出し画像

【川崎市】交通の選択肢広がる!東急新横浜線から東海道新幹線へ

2023.09.28(木)Yahoo!クリエイターズの記事のリライトが遅れてるからどんどん公開していきます。

(遅れて半年前になりつつある…)

品川ー新横浜間って悩ましい新幹線までの道のりなんですよねー

ということで東急新横浜線に乗ってみたときの記録をドゥゾ♪(っ'ω')っ))


2023/3/18に「東急新横浜線」が開業!みなさんもう利用されましたか?

感染症の影響が落ち着きつつあり、ゴールデンウィークを1カ月前にして移動も多くなるシーズンです。

4月に入り、新横浜駅から東海道新幹線に乗ることもあり「利用してみてどうだったか?」そして川崎市内に住む人として「どう利用するとメリットがありそう?」というところを考えてみてました。


新横浜駅に行こう!

まず川崎市に住む人として「東海道新幹線にどの駅から乗りますか?」という大きな前提があります。

「東京駅から新幹線の席に座っていたい」とか「東京のお菓子を買って実家に帰りたい」という人は東京駅まで行って東海道新幹線に乗るという人もいるかもしれません。(東海道新幹線:東京ー新横浜は20分程度)

私がよく利用するのは東海道新幹線利用の場合、インターネットで席も予約できるのでほぼ「新横浜駅」から乗車です。

武蔵小杉から新横浜へ

武蔵小杉から新横浜駅に行ってみました。武蔵小杉東急スクエアの改札口より。

武蔵小杉東急スクエアの改札口より

改札をくぐって、「え?」どれに乗るの・・・

4/2(日)14時の行き先案内板

画像の赤枠で示した「14:05:湘南台(行き)」「14:13:海老名(行き)」が新横浜駅を経由です。

14:05の1番線乗り場から新横浜を目指します。

湘南台や海老名は小田急線のイメージがあって東急線の駅で表示されているのが新鮮!

電車に「新横浜方面」と書いてあり安心

乗った後から席につかず、ソワソワしています。立ってモニターを見ていました。

武蔵小杉から新横浜までほぼ10分

今までは?

東急東横線武蔵小杉駅の横浜方面側の車両に乗って菊名で乗り換え。JR菊名駅からホームを歩いて横浜線に乗るまでが階段などのアップダウンもある乗り換えでした。それを考えるとずいぶん新横浜駅まで一直線になったなーと東急新横浜線をのりながら思っていました。

新横浜駅到着

新横浜駅に到着!

行ってみてわかったのは、「相鉄横浜線もつながっていること」

写真を見て上り下りでホームが分かれるのではなくて路線で違う案内だったのが印象的でした。

そして「新幹線改札と直結ではない」ということ。

過去JR横浜線からの乗り換えしていた人には、東急相鉄新横浜駅から東海道新幹線に乗り換えで注意してほしいところ。長い地上へのエスカレーターを乗って一度地上へ。

乗り換えまで少し距離があると思ってもいいでしょう。

これも利用の仕方や考え方次第で「JR新横浜駅ビルでゆっくりしてから新幹線に乗る」という人には、途中で「改札が分かれているほうが都合がいい」ということも十分あります。

連絡通路上は両サイドに屋根がついているので雨が降っても安心ですね!予定の時間よりずいぶん早くついて余裕での新幹線の乗車でした。

今度は帰り

新幹線のホームから東急新横浜線を目指します。

相鉄東急新横浜駅の改札をくぐり新横浜線なので左の3・4番ホームへ

相鉄東急新横浜駅の分岐点

「まただわ、森林公園ってどこ?」(6 ̄  ̄)ポリポリ

東急線はいろんな私鉄と相互乗り入れを行っていて遠くに行けるようになればなるほど「どこに行けるのかわからない」。関西から来た人にもよく言われます。
(注:東急線に限った話ではないです。)

電車のモニターを見て、武蔵小杉に行くのを見てまた安心。

東急武蔵小杉改札前に到着

見慣れた東急武蔵小杉駅の改札まで戻ってきました。

川崎市内に住む人にとって新横浜駅は近くなったの?

東急新横浜線の開業で自宅に帰るのも今までより10分ほど短縮されました。

すこしモヤモヤしていた部分があって川崎市全体で見ると新横浜駅へのルートはたくさんあります。

実際に「便利になったのか?(乗車時間短縮、乗り換えの減少)」などわかる範囲で調べてみました。

  • 【川崎北部(登戸・新百合ヶ丘):小田急線】
    町田→JR横浜線に乗り換え

  • 【川崎中部(溝の口・鷺沼):東急田園都市線】
    あざみ野→横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換え

  • 【川崎中部(溝の口・鷺沼):東急田園都市線】
    長津田→JR横浜線に乗り換え

  • 【川崎中部(溝の口・鷺沼):東急バス】
    直行バス(溝の口−新横浜)

  • 【川崎のみ:JR京浜東北線】
    東神奈川→JR横浜線に乗り換え

Yahoo!JAPAN-路線情報で川崎市内の駅から行き先を「新横浜」で検索するバリエーションが多くなりました。ただ一概に早くなったとも言えないのは「乗り物に乗るタイミング」によって選択路線は変わるためのようです。「どの乗り物を使えばいいか?」というのは使う人の基準(乗り換えに歩くことを許容するとか)によって違いがありそうでした。

2023/3/18は「電車料金の値上げ」も同時にされているので料金の変化にも注意が必要です。

ただ相鉄線と東急線が相互乗り入れされたことにより、「川崎市内外の往来」や「都内へのアクセス向上」は間違いなくある路線です。

今後の川崎市の活性化にもつながる話題にもなりそうです。

相鉄・東急 新横浜線 2023年3月開業予定| 東急電鉄株式会社より

相鉄・東急 新横浜線 2023年3月開業予定| 東急電鉄株式会社
東急新横浜線のご案内(駅周辺施設へのルート案内):東急電鉄ホームページ

これからの行楽シーズンや出張など交通が便利になった「東急新横浜線」で電車の移動も楽しみましょう!

2023/4/5:Yahoo!JAPAN クリエイターズ掲載記事

編集後記

日付を見ると4月の頭「大阪出張」したときに写真を撮って記事化しました。

YouTubeの東急新横浜線開通の動画は、大阪でも流れていたので不思議な感覚でした。

コロナ第五類前で「さあこれから旅行だ!」と盛り上がるころ。

新幹線に乗ってからまた折り返して新横浜駅⇔武蔵小杉の往復する記事ですが意外と見てる人がいる(アクセス数があった)のにびっくり。

私の記事でアクセスがよく出るのは「鉄道」

乗り鉄ではないのですが、非常に人気が出たりします。読んでいただけるだけでもありがたいこと。

もちろんメリットだけではなく、乗り換えには長いエスカレーターがあるんですが私自身は「マイナス点」ではなかったりします。

新横浜駅で時間調整して新幹線乗ればいいし

駅の待合室がいつもいっぱいだから

こう思ってたりもしました。
(皆さんも経験あるかなと。)

ただ、関東の電車は住んでいる人でさえ、終点が知らない土地表示なのはみんなそう思ってるはず。


それでは、みなさんよい一日を!(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

いいなと思ったら応援しよう!

みやもとまなぶ
ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!

この記事が参加している募集