見出し画像

浜辺の散歩⑤満ち潮


11月14日(木)☁️19度

「明日からずっと天気悪いってさ」
「でも満ち潮ですよ」
「満ち潮だって少しくらいあるだろう?」
「行ってみますか?」
「行ってみようよ」

曇りでお日様は全く見えず、
雨が降りそう。
違う砂浜に行ってみましたが、
満ち潮でなーんも無かった。
はじのほうにある岩場のすっかり乾いた
貝だまりには、
石ころの間に貝殻がありました。

今日の目玉は「うにの殻」
すごーい🤩
よく見ると青大将がとぐろを巻いているようにも見えます。

ウニ殻専門で拾う人もいるらしい
自然はホントにすごいなぁ
この造形美
この色合い


そして、
少しだけ拾ったシーグラスと陶片で、
また紙粘土ペタペタを作りました。
大分落ち着いて、
丁寧に貼り付けられるようになりました。

こじんまり

丁寧で静かで精神が安定していて
スッキリした感じになりました。

しかし、前回の「狂った勢いと情熱」は
なくなり、覇気がないといえばない。

前回
情熱の紙粘土細工

落ち着きを取るか。
情熱を取るか。
覇気をとるか。
安定を取るか。
まぁいっか。

貝だまりには色んな種類の胡桃と
なんと無患子も流れついており、
じいちゃんが遠い目をして
感動していました。
「ここで無患子の実に出会うとは、
どういうことなんだろう?」
などと言っています。 
「この頃来ないな。どうした?
早く酒持ってこーい」ということだと思いますと答えておきました。
(じいちゃんは無患子のの木に何度か
お酒をお供えしていたので)

無患子の実も黄緑から黄色になってきた頃かもしれません。
流れ着いたのは黒い種で、中身はなくなり
軽くなり、カラカラ音がしています。
やはり何年か経っているのでしょう。

流れ着いた胡桃

何年流れたら、
こんなに白っぽくなるのだろう。
リスさんの食べた後の殻も
ありました。


        🐚🫧


さて、さすがに11月で朝晩冷え込み、
暖房をつければ乾燥する季節になります。
仕事帰りに、小鳥の鳴き声がする
ディフューザーを見つけました。
アロマオイルを入れて蒸気がシューの
ぴよぴよ小鳥の囀りの…。
と思ったら、波のざざーっという音も
入っていました。
いい感じです😆。

以前持っていたディフューザーは、
出始めのものでライトが7色に点滅する
盆提灯のような怪しい光でした。
最近のは大分センスが良くなってきたなぁ。と、波の音を聞きながら
おやすみなさい😴

波の音と
香りはユーカリ&マンダリン

波の音を聞いているとまた行きたくなる。


            終わります🐟

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集