![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93806334/rectangle_large_type_2_b2e1b49ca948c685cc2c0e5a4b3bf733.jpg?width=1200)
次の芽が育つまで🌱
今日はお休み!
午後には日が差すというし、気になっている木を見に行きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93806430/picture_pc_9a56a0c79365f9a42edcd4ad4bc11808.png?width=1200)
この空もなかなか迫力があるな、と思いながら人気のない道をずんずん歩きます。
お日様に向かって前は鉛色。
振り返るとこんなです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93806606/picture_pc_135ea45055b4e6b1b0c64f284b80cd13.png?width=1200)
この秋もあちこちの森や林にはいっていきましたが、今まで特に目がいかなかった、枯れているような木を2箇所で見つけました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93806715/picture_pc_7b80354f9d69cd8b5d295e3b8603aa7c.jpg?width=1200)
紅葉、黄葉の時もこの木だけは、下に落ちてしばらく経ったような色の葉っぱをつけたままです。木ごと枯れているのかとも思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93806812/picture_pc_2e180b6d7abb661bed86562b79f1296c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93806814/picture_pc_90660be3854762d2c07686fbebe10ed7.jpg?width=1200)
「枯れたように見える木」と検索してみるとちゃんとありました。
「ヤマコウバシ」「ヤブコウバシ」
漢字では、「山香ばし」
枯れた葉がいつまでも落ちないことから、
縁起を担いで、受験生のお守りとして人気があるとまで書いてありました。「落ちない」ことから、ラミネートして栞にしたり、カードにしてとても人気だったとか。
香ばしいのはクスノキの仲間だから。
枝や葉を折ると香ばしい匂いがするからだそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93807442/picture_pc_b0209b443b3bba5a42937f6c49b7cf0b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93807795/picture_pc_5c37469bc44a7246f59ec703ab159043.png?width=1200)
よく見ると、新しい芽がついています。
この芽を守るために古い葉は、枯れても落ちないそうです。すごいなぁ。
クスノキも新しい葉が出てくる少し前まで、古い葉が残っているのはそういうことなんですね。冬の冷たい風も正面から受けずに済むのかもしれません。
と、感慨深さに染み入っていたら電話が鳴った。
「〇〇さん、今日〇時からだよ!」
いやびっくりしました。印刷したシフト表、2022年の1月のでした😱
全速力で家に帰り、仕事に行き、ああ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93808595/picture_pc_a6e5d7b6daa219bea373385c52eb4cd5.png?width=1200)
穴に気をつけるために、
私もお守りにしよう!
落ちない落ちない😆ヤマコウバシ!
くたびれましたのでおやすみなさい。