![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105164503/rectangle_large_type_2_30615627565cc6d6f974ce84eb962c52.jpeg?width=1200)
本物の魚がいないのに魚だらけ!?海とくらしの史料館
今回は鳥取県境港市にある、海とくらしの史料館について。
![](https://assets.st-note.com/img/1683641868221-Jf6VXxHdM0.jpg?width=1200)
実は境港に行くまで、史料館のことは全く知らなかった。
境港駅で、ふと見つけたチラシをきっかけに行ってみることにした。
それがこのチラシ、なんかもう面白そうなことしか書いてない。
![](https://assets.st-note.com/img/1683641535626-Wf9sxota1d.jpg?width=1200)
マンボウ祭という名前だけでも興味をそそられるのに、書いてあること全てが面白すぎる。
とにかく海とくらしの史料館へ行って見ることにした。
水木しげる記念館から歩いて20分、道にお魚があるので苦ではなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1683641578975-AXCIDNUZ2g.jpg?width=1200)
おさかなロードの話はこちら
はまるーぷバスという1乗車100円の市のコミュニティバスも通っているので、行きはおさかなロードを歩いて、帰りはコミュニティバスで、というのもいいかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1683641721570-i39WEJkHGg.jpg?width=1200)
入館料は大人410円、高校生まで100円
館内撮影OK
展示物は触れては行けないので注意
![](https://assets.st-note.com/img/1683642050807-6CwL0VuLQt.jpg?width=1200)
館内には、海の生き物達のはく製がずらりと並ぶ。
700種類4000体のはく製を収蔵しているそうだ。
並べて展示されているので、それぞれの特徴を比べることが出来る。
![](https://assets.st-note.com/img/1683719994748-bGFpr011Pl.jpg?width=1200)
2階にはハリセンボン通りがある。
頭上にずらりとハリセンボン。
![](https://assets.st-note.com/img/1683720209487-FkiNexho5B.jpg?width=1200)
見上げると、ハリセンボン、ハリセンボン、ハリセンボン…。
この体験は滅多にできない。
![](https://assets.st-note.com/img/1683720209462-4YKSwfIlLT.jpg?width=1200)
これは魚の顔に注目した展示。
魚ごとに全然顔が違うのが面白い。
![](https://assets.st-note.com/img/1683720278641-1xtWbalfKb.jpg?width=1200)
生きている魚を見る水族館とは、また違った楽しみ方が出来るはく製のミュージアム。
生き物の特徴を比べながら、じっくり観察することが出来る。
展示された魚のはく製との記念撮影も楽しい。
境港に行った際にはぜひ訪れてみて欲しい。
いいなと思ったら応援しよう!
![街角の照明](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47970205/profile_bfb1f51738b3269fdef3e385e3cdf47f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)