![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158613120/rectangle_large_type_2_1e3ef26c121434c6a66c6957dc7e3a11.jpeg?width=1200)
【嗜み古典】(感想まとめ)半歩遅れの「光る君へ」〜第1話から第4話〜NHKさんの本気と倉本一宏先生ありがとう🕺
さてと、先々週からちょこちょこテレワーク中のお昼に、
全録画してる「光る君へ」
を見始めて、呟いてる
つぶやきの感想をまとめ
つぶやき集
金曜日に第5話の冒頭だけ見た👀
明日からがまた楽しみや
仕事の日がこんなに待ち遠しくなるとは😝
振り返っての感想
大河と言えば、
チャンバラ
戦
戦国、幕末(ちょっとだけ平安、鎌倉、室町)
が多いけど、
これぞ時代劇、これぞ大河ドラマ
👉視聴率ばかり気にしてるオワコン民放ドラマでは絶対にできない
時代テーマ
クオリティ
コンテンツ
って感じだねえ🧐まさに、
NHKさんが遂に本気を出してきた
松山ケンイチ主演『平清盛』を超える最高傑作じゃないかな🧐
👉NHKさんが本気を出すとこんな素晴らしいドラマが出来上がる
ありがたや〜〜〜〜
って感じだね👀💦そして、今月の読売新聞よみうり堂の名物コーナー
私を作った書物たち
でお話しされてる
倉本一宏先生
時代考証をされていることの賜物✨
ありがとう、倉本先生
ももちの総合図書館で読んだ、先生の
も面白かったけど、最近、とみに
ロバート秋山扮する、藤原実資
が残した日記を完全現代語訳した
『小右記』(全16巻)
も去年か一昨年くらいから気になってるだよね🧐
ま、大河ドラマの時代考証てゆーと、
必ず「これは違う」とか「嘘ばかり」みたいなおっさんとかが必ず出てくるんだけど、
当時の特に、宮廷サロンで活躍した女性とか当時の庶民の風俗を詳細に記した文献なんてそんなに残っていないし、オイラが学生の頃の古典の授業なんて、
中宮定子をちゅうぐうていし
みたいに、それこそ、おかしな読み方をしてる古典の先生が普通だったからね😛
日本人の貴族の娘の名前がなんで音読み😆
普通に、さだこ だろと👀💦
自分の娘をていしなんて呼ぶおっさんどこにいんだよと
じゃあ、そのお父さんの名前は、なぜ、
道隆(みちたか)
って普通に呼ぶんだよと笑😆
男の名前はなぜか、普通に訓読み
女性の名前はなぜか、音読み
って
そっちの方が実は間違いって気づけよ🙄
なんだけど、学校の授業で誤って教えられてる人って、それが普通とか正しいと思い込んでいる人もいるから、
「(詮子をあきことか読んでる時点で)嘘ばっかり」
とかゆーんだよねえ🧐
思い込みでの正しいか間違いかばかりで、純粋に楽しめない
(『鎌倉殿の十三人』の時もいたもんなあ🧐)
ディスる割に、よくよく話を聞いてみると、
オイラなんかよりよっぽど大河ドラマをどの作品も毎回きちんと見てる人が多いてゆー😆
だったら純粋に面白いし、心ゆくまで大河を楽しめよだし、素直に好きと言えよと。
倉本先生の本も読みたいが
で色々作ったけど、やっぱり
源氏物語の原文も読みたいな🤤
(岩波で、活字で😛)
と思い始めているワタクシ🤓
『光る君へ』ファンにオススメな一冊
源氏の内容を楽しみながら、平安時代の世界を楽しめる1冊