見出し画像

【まったり経営学】始めよっかな〜魅力と淘汰〜

で書いてたので、気になっていて、

や、

も、ひと段落したので、そろそろ通勤バスの中で、2年ぶりに振り返りがてら、著作権や版権を侵害しない範囲でやろうかなと、ふと、暇で酒飲みながらの暇つぶしがてら思ってるんだが、どうだろう🤔

な感じなんで記事にしてみた!

ベースは、

を、3回回した自分なりの感想をツラツラと挙げていくだけにしようかなと💦

例えば、この本を読んだ全体の感想としては、

自分なりにパワポみたいな資料に勝手に自分用の資料なんでアレンジ

鈍器本の代表格なんでね💦この画像の文章は、

▪私見まとめー全編を通じての総括
・もしこの本や資料を人に勧めるとしたら、読み方としては、3周読み  
1周目:まずは、書いている知識に触れる (余計な書き込みはしない。流し読みで構わない。)

2周目:自分の業種に使える理論はどれかの視点で読む (ここでもまだ書き込みはしない。ゆっくり1日1章ずつくらいでもいいから読む。)  

3周目:自分が同じ業種の人にコンサルタントするなら、どう伝えるか (ここで初めて書き込みをするなら書き込む。)
・とにかく色即是空=全てが繋がっているので、使えそうな理論だけをピックアップし て、盲信し、それだけやっても意味はない。(本文に書いているとおり。)

てなことを書いてる。

たしか、44章くらいな構成で、

てな感じで実は、

パワポみたいな資料に、

44章全てまとめてる!

経営学のズブの素人なエンジニアが学んだ全体の感想は、当たり前だが、

経済学や心理学的にも、経営学の極意とは、

魅力と淘汰
👉いつの時代も魅力がある企業は持て囃され、
魅力のない企業は淘汰される
=国や人も同じ!

では、魅力をいかに高め、高めた魅力をどうやって持続できるか


経営学

てことかなと🤔

2019年11月末くらいに初版発行で、版権は既に過ぎてるし、既に著作権とか版権を知らない人が、インターネット上にオイラの学習時から上げまくってたから、

手垢も付きまくってんであんま需要ないだろなあ
最新の経営理論でもないかもしれないし。

なので、

あくまでも、読書感想文の形式で

序章から読み返して記事書こうかなくらい

て、ゆーても内容を

知る前→学んでる最中→学び後で振り返っても、

プログラミングは専門だからできないとかゆー割に、別に、マネジメントが専門な管理職なのに、

最新のマネジメント理解も知らないか実践出来てないじゃん!
👉で、期間満了後も取り入れないから、

  • マーケットでパッとしない

  • 通信障害起こしまくり、

  • ユーザーからめっちゃApp Storeでディスられて利用されなくなってる

て企業ばかり渡り歩いて見て来たからね🤔

プログラミングは30年遅れ
経営理論は5〜10年遅れ
デザイン思考は皆無

が、ほとんどの日本企業の実態だから、

別に、今でも需要あるかな

と💦

特定の、

例えばリーダーシップを強化したいみたいな人だと、たしか33章以降にある

経営理論マトリクス

で、それまでに出て来た関連理論から入った方がいいだろうし、

大系的に、

基礎から学びたい人は、序章からだろうし🤔
て感じで、学ぶ順序=入り口も異なるんだが、
出口は、

結局、全理論を学んだ方が良い

て、話が全て繋がってる本👀

序章に、

現象ドリブンと理論ドリブンの違い

て根本的な導入から入ってるし🕺

個人的には、

これに触れてある程度、理解しとくと、

自称、会社経営とかどっかの管理職みたいなおっさんの

居酒屋や職場内でのクダ巻きが如何に稚拙か
👉あ、この会社やべーな
=株とか下落するか、大規模障害や大事件をいずれ起こすな
と、やばい会社の判断が出来るようになる。

まあ、理論ドリブンの良さを説いても、

プロスペクト理論やコンコルド効果すら知らないオールドタイプな事象ドリブン思考な輩は、理論を否定して、さらに面白いように株で大損こいてるし 藁🤣

新聞読まない癖に、株価レートとそれまでの自分の経験からだけの直感から、

株価が上がってる最中に、信用取引したり、
風説の流布になる可能性あるのに、法律知らないから、特定企業の名前出してSNSで拡散したりね 笑笑😆

オイラなら、株式のラジオや新聞の株価眺めるより、

この本の知識だけ片手に、居酒屋行って話聞いてた方が良いなと 笑笑☺️落ち目か落ちる企業には、必ず

  • 理論値的におかしなことやってることに気づいてない

  • 気づいていながら、その他のしがらみで改善しないまま放置

のいずれかだからね

👉魅力がなくなり、淘汰される運命

ちと、辛辣に書けば、

お勉強しかできない優等生で人徳者気取りな経営者やビジネスオーナーほど、いくら巨額な投資資金を得ても、目先の事象に反応するばかりで、

理論を否定して、
理論が指摘してるとおりの失敗を繰り返す
👉経験だの知識だのがあろうが、
所詮、人間は感情の生き物
=目先で自分がやりたいようにしかやらないが大半
👉目先の感情な時点で既に、理論じゃないでしょ👀

失敗してから理論を学ぶ=凡人
失敗してからも何も学ばない=愚者

だからね!

ま、需要があれば

各章の感想だけ連載するし、それでよければ、

スキだけよろしく🕺

フォローだけされても、どの記事見てフォロワーさんになってくれたか分からないんで💦

やるとしても、

5月中旬以降に、気が向いたとき、枝葉末節な専門用語は省いた感想だけで、言われりゃ当たり前なことしか書いてないかもねー!

理論=言われりゃ当たり前=真理=自然界の摂理
枝葉末節な専門用語まで書くと、それだけ丸暗記して理解したと勘違いする優等生タイプ=用語バカを量産するだけ

だから 藁🤣ま、

当たり前なことが当たり前に出来ないから、皆同じ失敗を繰り返す
👉歴史

なんだが💦

いいなと思ったら応援しよう!