
【まったり経営学@DEEP11】林と山〜PDCAが大好きなのに、PとCしかやらない国
問題が起きてから対処すれば良いが日本
問題を見越して対応してるのが日本以外
👉セロトニンの分泌が少ない
=不景気と悩むだけが大好き
↓
PDCAをやってるつもりになってるだけ。
👉Do:行動とAction:改善
がない。
やれてるのは、
無駄な計画👉林
その計画の評価=納期と予算が守られてるか👉山
のみ。
評価だけして、改善策=Actionに結び付けないなら、
組織が動いていないのと変わらない
から
動かざること山の如し
で書いた猪武者の反対、
メリトクラシー=軍師気取り=林山のみ
👉結果、生まれたのは、衰退と閉塞感のみ‼️
P:伝わらない計画なら静かに話してないのと変わらない👉林
D:目先で動くだけ👉火
C:組織改善に結び付かない評価👉山
A:ただ闇雲にせっかちに動くだけ👉風
本来は、
P:先を見越して早めに計画を立て
👉風D:計画に基づいて、時機が来たら一気に火の如く行動し
👉火C:行動すべき時機を静かに待ち、いざ行動に移したら、行動を静かに評価して
👉林A:評価結果を組織=山を動かす=組織改善
👉山
なんだが💦ま、事前に計画と評価方法が確立出来る時点で、
イノベーションではない
👉革新的=世の中にまだない
出してみないとどうなるかなんてわからない
んだが。本や授業で習ったやり方で、
既存のデータやらトレンドを元に計画立てる
事後的に計画どおりに経費と納期だけを評価する
評価を元に都合良く統計を出す
だけなら、サルでも出来る👀ま、組織マネジメントの組織行動評価で、
PDCA
なんてどこの企業でもやっていて、裏を返すと、
PDCA偏重=結局、それしかやってない
から!本編では、
SECI、VSRS、QOEIなんかに重きを置いただけ
PDCAだけだと、いくら繰り返しても
事業計画と行動、評価、改善
までは出来ても、今の時代の事業計画の前提で必要な、
知の探索
知の結合
コンピテンシートラップの排除
なんかが取り込まれていないから。
軍師気取りがPとCばかりを重視して、
目先の経費削減に囚われ、
未来への投資を怠り、
革新的な技術開発はおろか、
必要な設備投資すらせず
生み出したのは、
失われた云十年と国家の衰退のみ
当の本人達は、
それで経営合理化の名の下、
財務会計なんなを真面目にやってた
だけで、
悪意がない分、始末が悪いし、手に負えない
👉救いようがない
ま、
で書いたとおり、
レジティマシーが強すぎる
から、
和を尊ぶ
人は急には変われない
て言い訳して、5年後も
国すら衰退させた今までと同じやり方をやり続ける
だって、
悪意なくやってきたから、
そのやり方が間違ってる
て自覚すらないから、見直すわけがない。