Cover Photo by Christopher Burns on Unsplash
数学A「場合の数と確率」一番下に記されている「用語・記号」を見てわかるように、nPrやnCr、あるいは階乗を用いた計算など、順列や組合せの計算を正しく行うことが、授業の中心になるのかもしれません。しかし、統計学を学ぶにあたって重要なのはそこではなく、タイトルに書いたように「条件付き確率、独立、期待値」の3つの概念について理解することであると思われます。
「独立」について
「独立」に
何度もサンプル調査したら有意差が出るに決まっている。そんなことを売りにしてどうす…
Photo by Crawford Jolly on Unsplash
ちょっとしたシミュレーションをしてみます。
まず、…
Cover Photo by Wim van 't Einde on Unsplash
中学校3年生では、標本調査が扱われます。これまで学習してきたデータの可視化、代表値、そして確率の学習がここで統合されるというわけです。
中学3年生標本調査の意味と必要性最初に書かれていることは、標本調査の意味と必要性を理解する、ということです。これまでは(特に小学校では)、典型的には「クラスの全員に聞きました」のような形での、ごく小規模な集団に対する全数調査について、そのデータを整理す