![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68163276/rectangle_large_type_2_234df5814e00268eb51de996b5a42c20.jpg?width=1200)
100年後まで読み継ぎたい100冊 平松洋子「日本人の精神にふれる」
文・平松洋子(作家、エッセイスト)
日本人の精神にふれる
読み継ぎながら私が探りたいのは、“日本をつくってきたのはどういうひとたちか”ということ。その前提を踏まえ、まず宮本常一『忘れられた日本人』を挙げたい。宮本常一は昭和14年から全国津々浦々を歩いて常民の語りに耳を傾け、つぶさに記録した。本書に集積されるのは、西日本の村々に生きる古老の言葉と営み。明治・大正・昭和を通じ、日本人はこのようにして社会を形成、文化を継承してきた。そのなまなましいありさまによって、読む者は日本人の源流に引き戻される。あるいは、石牟礼道子『苦海浄土』。水俣病の現実を直視し、声なき声をあますところなく掬って昇華する石牟礼文学には、人間の尊厳がもうもうと狼煙を上げている。戦記文学として、最前線の戦地ビルマに送られた軍医詩人、丸山豊『月白の道』も忘れがたい。
ここから先は
378字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…