![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68072894/rectangle_large_type_2_956a9c8266bf0f931ea153c23f324ded.jpg?width=1200)
100年後まで読み継ぎたい100冊 池上彰「未来を予見する」
文・池上彰(ジャーナリスト)
未来を予見する
中国の監視社会化が一段と進むのを見ると、ジョージ・オーウェル『一九八四年』を思い起こします。こんなディストピア社会は、技術的には無理だろうと思っていたのに、ITやAIによって可能になってしまいました。人々は、「ビッグ・ブラザー」ならぬ中国共産党の監視の下で生きています。この技術は、さらに世界に拡散しつつあります。作家の想像力と先見力に脱帽です。
東京五輪の開会式の演出家がユダヤ人虐殺をお笑いにしていたことが判明したとき、その重大さに気づかない人が多かったことに衝撃を受けました。そんな人のために、ヴィクトール・E・フランクル『夜と霧』は必読です。著者は、強制収容所から奇跡的な生還を果たした精神科医。収容所の人たちの絶望と希望を受け止めておきたいものです。
ここから先は
373字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…