岡本隆司著「悪党たちの中華帝国」 気鋭の歴史学者による1400年史 評者・出口治明
気鋭の歴史学者による1400年史
中国は巨大な国である。あまりに巨きすぎて手に余る。
著者は、気鋭の中国史の歴史学者であるが、まず「悪党たちの中華帝国」というタイトルに惹かれる。もっと魅力的なのはその中味だ。
たとえば、「第Ⅰ章 『中華帝国』のあけぼの―大唐帝国」とあるではないか。さらに「一唐の太宗―明君はつくられる」とある。普通の書物であれば、中華帝国のあけぼのなら秦の始皇帝ぐらいで、悪党たちなら秦の趙高、漢の王莽あたりが並ぶはずだ。
筆者の弁明を聞いてみよう。
〈「評判のよい人物に興味がわかない。悪名の蔭にこそ、歴史の真相を理解する鍵がひそんでいると思うからである」。
だからタイトルの「悪党たち」のほうは、ことさら奇を衒って、特殊な意味をもたせてはいない。日本中世のいわゆる「悪党」でもなく、たんなる現代語、悪名高い人物群の謂である〉
さらに「中華」「中国」という呼称については次のように記す。
〈秦漢は、ほぼ黄河流域のみの「中華帝国」だった。さらに南北へひろがって、はるかに現代の中国に連なる規模を有するのは、それから数百年を経た隋唐帝国あたりからである〉
なるほど、唐の太宗が最初に来る理由がわかった。なお、「ほぼ同じ時代ごとに6組の『対(ペア)』、12名の『悪党』」を選んだ。「時代の輪郭を描くため、およそ対極に位置する『悪党』」とある。
さてどう料理するか。
ここから先は
733字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…