![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68162901/rectangle_large_type_2_9426a51d16669950ef84b7da1f22e83b.jpg?width=1200)
100年後まで読み継ぎたい100冊 原田マハ「芸術家を知る」
文・原田マハ(作家)
芸術家を知る
もともと美術館に勤務していたせいか、私は美術史をベースに時間軸をとらえることがよくある。今から◯年前、どんなアーティストが、どんな作品を作ったか。どんな時代背景だったのか——という具合に。
12年前、拙著『楽園のカンヴァス』の取材のためにパリで長期滞在をしていた。仮寓はルーヴル美術館から徒歩5分という夢のようなロケーション。この機会に、古代から近代まで、人類と共に歩んできた壮大な西洋美術史の流れを徹底的にさらってやろうじゃないかと意気込んだ。その時に、日本から仮寓へと持ち運んだのが、今回選んだうちの3冊である。
ここから先は
475字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…