![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10879859/rectangle_large_type_2_f86d2d80f1448bdeeb1e89e9926ef9ac.jpeg?width=1200)
AI・人工知能EXPOに行ってきた2019🏃♀️ 【展示会レポート】
こんにちは、Deep Learningの会社でマーケターをしているMARINAです。
さて、4/3から東京ビッグサイトで開催されている「第3回 AI・人工知能EXPO」という展示会に行ってきたわけですが、社内のKibelaに秘伝メモを書いたところ@yuki_mimuさんにnoteに書いたら?という意見を貰い、「たしかに」と思って書き綴りはじめました。🦀
▼めちゃ反応くれる優しい世界
(私はすごく完璧主義者なのでこんなの公開していいんだろうかと思うんですが、反応もらえると後押しされて書いてよかったなあと思います)
で、前置きはこのくらいにして本題に入ろうと思います。職業柄、エッジAI関係のことに興味があるので、ちょっと偏りはありますが、逆に言うとエッジAI系の展示は網羅されているなずなので何卒。
・・・
所感としては、去年はチャットボットばっかりでつまらなかった()という印象が大きかったですが、今年はエッジAIも増えていて良い情報収集となりました。大抵FPGAでやってるとこは、DMPのZIAと中原先生のGUINNESS(GUIベースのDeep Learning開発環境)使ってた印象。
ザクッとどんなブースがあったか紹介していきます。
プロダクト系
■ GRID
大きく入り口に構えており(いい場所)、大半はReNomの体験ができるコーナー。PCをたくさん用意して簡単にモデル作れるよ, 簡単にアノテーションできるよというハンズオンをやっていた。
ReNom IMGはいまは物体検出のみ対応。今後、分類・セグメンテーション対応予定とのこと。YOLO V1, V2, SSDから選べた。モデルは、クラウドまたはエッジ(JETSON)で実装可能。
うまく行かなかった画像だけ取り出して再学習が可能とのこと。
■ SENSETIME
顔認証入退出管理システム
顔を認識してセキュリティBOXが開くデモ
顔を認識してゲートを通過できるよ、というオムロンとの取り組み
顔を認識するとEntryという表示が出る。
顔人体検出追跡SDK
ラズパイで動かしていた。男女識別と年齢推定のデモ。
実績としてはPLEN Cubeというデバイスに使われているらしい。
Human Actionのデモ
タブレットに向かってピースとかすると検出される、TikTokのアイドルシャッターのときにみんなが使ってるエフェクトのやつみたいな感じ。インターフェースがよかったので行かれる際はぜひ。
あと車の居眠りでアラート鳴るやつなどがありました。
■ Soft on Net
AI-EYEという映像分析システムのなかに
・スマート駐車システム
・スマート監視システム
・車両認識システム
・X-Rayシステム
などがあり、
駐車場の満空のデモなどをやってました。
こういうアプリケーション画面あるといいですよね。
エッジAI系
■ Idein(さくらインターネットのブース)
カメラと一体型になって上にデバイスとりつけてあるので小さいデバイスでやってますというのが伝わる良い展示の仕方だった。
■ モルフォ
DMPのZIA Kit使ってセグメンテーションのデモ
タブレットに映像写したのをカメラで撮影したものを小さいほうのモニターに映している。PCの方は、PC搭載のGPUで動いてるとのこと。
寿司の物体検出デモ
Morpho Deep Detector, SoftNeuro
■ mtes Neural Networks
GyrfalconのUSBスティックをつかった人物検出のデモをやっていた
AIカメラ&アルカスソーラー街路灯
こういう実際にAIカメラが組み込まれた実際のプロダクトを展示しているとわかりやすくてよいなと思った
エッジAIコンソーシアムもやっているらしく当日プレスリリースも出ていた
エッジAI技術開発を推進するコンソーシアム「SCAiLE」を設立したと発表した。
設立メンバーはCrossbar、Gyrfalcon Technology、mtes Neural Networks、RoboSensingの4社。いずれも、エッジとクラウドアプリ用のハードウェアやソフトウェアソリューションを開発する先進のエッジAI技術のプロバイダーだ。
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6638/Default.aspx
■ SYNKOM
今は外付けだけど、カメラとXilinXのUltra96(FPGA)を蛍光灯に合体したいと話してた。これは10FPSくらいだった。裏はGUINNESSっぽい。
セグメンテーションのデモ
これはおそらくZIA、20FPSくらいでした。
Ultra96の車検出デモ(20FPSくらい)
XilinxのUltra96で20FPS超えてた、速い。
— 🥀MARINA (@m__sb04) April 3, 2019
車の物体検出デモ🚗 #AIEXPO pic.twitter.com/AkYgk7l2S6
■ マクニカ
LatticeとかOpenVINOとか展示していた
■ Bonseyes
もうJetson Nanoのデモやっていた(はやい)
人物検出デモ
Bonseyesはアプリを出すそう
■ クリスタルメゾット
写真取る人多いので携帯と顔を認識できると写真とったときにいい感じになることに気づいた。DMPのZIAでやってる。裏はGUINNESS。
■ コンピュータビジョン
これもDMPのZIAとGUINNESS。レゴを使った外観検査デモ。
・・・
その他、気になった展示
ギリアさんは、クライアントごとにブースわけて事例紹介(つよい)
PALTEKブースにてFPGAとBox PCとの比較デモ
FaceMeのデモ。年齢や男女の割合などがグラフで表示されてて、よかった。インタラクティブでアプリケーションまでつながってるデモは良い。
と、まあたくさんのブースがあり、エッジAIとりくんでいる会社増えたなーという感じでしたが、まだどこもどっこいどっこいという感じでした。
最後に宣伝しておくと、FUJISOFTさまのブースで我々もデモ展示しています!!ご来場の際はぜひ!!
ちなみに、来週の4/10~12は、我々もブース出展しますのでこちらもぜひ遊びにきてください〜!!!私もブースにいます!w
https://leapmind.io/news/content/3307/
今回行けなかった方、これから行かれる方の参考になっていれば幸いです。
ではでは、最終日行かれる方はぜひ楽しんでください〜!
・・・
Twitter \ Follow Me!/