【週末のバロック】ヴィヴァルディの「秋」
【今日のバロック】
九條です。
週末の夜のひとときを、優雅なバロック音楽でお楽しみいただければ嬉しく思います。^_^
今年の残暑は厳しくて日中はまだ暑いですが、それでも日毎に陽が暮れるのは早くなり、朝夕は少し涼しくなりました。季節は秋ですね。
そこで今日ご紹介するのは、お馴染みのヴィヴァルディ(1678〜1741年/イタリア)のヴァイオリン協奏曲集『四季』より「秋」です。
このヴィヴァルディの有名な『四季』は、彼が出した8つめのヴァイオリン協奏曲集『和声と創意への試み』(全12曲)のなかに収められている最初の4曲で、それぞれに「春」「夏」「秋」「冬」のタイトルが付けられていています。
今日ご紹介する曲は、そのうちの「秋」の第1楽章です。
【作曲者】
アントニオ・ヴィヴァルディ(1678〜1741年/イタリア)
【収録アルバム】
ヴァイオリン協奏曲集 第8集『和声と創意への試み』(1724年発表)から
【お聴きいただく曲】
『四季』よりヴァイオリン協奏曲第3番「秋」(第1楽章)ヘ長調 RV293(6分03秒)
【ポイント】
ヴィヴァルディの有名な『四季』の中の「秋」です。この曲にヴィヴァルディはこんなソネット(叙情詩)を付けています。
ヴィヴァルディの音楽らしく、とても明るくて躍動感・透明感のある曲です。私が好きな曲のひとつです。^_^
アントニオ・ヴィヴァルディ作
ヴァイオリン協奏曲集『四季』より「秋」ヘ長調(RV293)の第1楽章(6分03秒)
それでは皆さま、佳き週末の夜、そして明日は素敵な日曜日をお過ごしください。^_^
※この『週末バロック』のシリーズは毎週土曜日の夕方か夜に投稿する予定です。
©2023 九條正博(Masahiro Kujoh)
剽窃・無断引用・無断転載等を禁じます。