![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166134291/rectangle_large_type_2_c549e847c9524dbc19ef702222b712f3.jpeg?width=1200)
大和三大観音あじさゐ回廊を巡る
毎年、5月末から7月初旬にかけて、奈良県札所である長谷寺・岡寺・壷阪寺の三ヵ寺にて紫陽花巡り企画「あぢさゐ回廊」が開催されています。
それぞれの寺で荘厳された紫陽花が出迎えてくれます。
長谷寺
桜井市にある長谷寺では、境内のいたるところで紫陽花が咲いています。
また、ところどころで紫陽花の鉢が飾られており、特に仁王門から登廊のあがった先にある嵐の坂では、荘厳な紫陽花ロードを見ることができます。
なお、嵐の坂では、ただ眺めるだけでなく、鉢の間を縫ってジグザグに歩くこともできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730713501-tkWJ3fLwV547QsgxGEmY6byI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730713510-ZSCj2Qw4kPqcUDXAhmJ6eYMl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730713521-UWvZ9Eu4iLyFq5ajNmDx1Kdf.jpg?width=1200)
岡寺
明日香村にある岡寺の手水舎は、フォトジェニックな「華手水舎」として知られており、紫陽花と天竺牡丹で埋め尽くされています。
また奥之院参道では、紫陽花の鉢が敷き詰められています。道中では、いたるところに地蔵菩薩がいて、紫陽花の花と競演しています。鮮やかな紫陽花に囲まれていてとても幸せそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730713544-hS2mWIALqxe7Y9pFdKf0uvGr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730714252-qoEbWvHpdmBxeaTrCfVl7wsX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730713568-pC3qQ2uFacmJrPjkOKWwHzSB.jpg?width=1200)
壺阪寺
高取町にある壷阪寺には、天竺から渡来した大きな石像がいくつもあり、その中で高さ15mの「壷阪大仏」と呼ばれる大釈迦如来石像はとくに有名です。あじさゐ回廊の開催に合わせて、その壺阪大仏の周りをカラフルな紫陽花で飾り、「紫陽花大仏」として彩色されます。
春は桜で覆われ、とてもきれいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730713579-mLTvnFPgi0cpX6qRH2syB4Vh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730713587-DqWd9OlcVaJY4HGytBwQZ8ev.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730713597-AY4BQ2fDM8z1WX3OVqHtPTg6.jpg?width=1200)
時間があれば、三ヵ所とも巡ってほしいところですが、「どこか一つ」と言われれば、個人的には長谷寺がおすすめです。
そして、平日または朝の早い時間に行くと観光客が少なめでお勧めです。