新年企画
新年あけてしばらく経ちました。今年もよろしくお願いします!
noteさんからの企画に乗って書いてみようかとおもってます。
私はいつも年末に、家族で食べられる分だけのお節料理風のものをつくり、大晦日には元旦のお雑煮の準備をします。
お雑煮の準備とは何かというと、
うちは元旦の朝食には必ずお雑煮を食べますが、その材料を切って保存容器にいれておくのです。
その話を先日同僚としていたら、
「朝切って作ればいいやん」といわれたのです。
「え?ダメやん、元旦から刃物もったらいけんやろ?」
と返すと、同僚はキョトン顔。
私が子供の頃にはこの話を母からきいた覚えがあるのに。
お節料理はお正月くらい主婦を休ませようとつくられたと聞いたことがある。
もしやうちだけ?お節の話に追加して盛った母の作り話?
母にはもう聞くことができないのだけど、かたくなに教え(?)を守っている。
作り方は
白菜、人参、大根、かまぼこ、を適当な大きさに切って、保存容器に入れる。
それを、元旦にだしにしょうゆを入れたすまし汁をつくって、鍋に投入。
お餅は各自何個食べるか聞いて投入。
出来上がり。
という簡単なもの。
このお雑煮とお節料理が新年の朝ごはん。
どこかに私みたいに元旦から刃物さわったらダメっていういわれを守っている人はいるだろうか。
