見出し画像

【データで読み解く】社会人は、どんなストレスを職場で抱えているのか?

こんにちは、オンラインの心理カウンセリングプラットフォーム「mezzanine(メザニン)」です。

メザニンでは色々な悩みに対して、心理支援を提供しています。
その中でも一定数ご相談いただくのが「仕事のストレス」です。

一日のうちでも長い時間を過ごす職場では、人間関係や業務内容の悩みなどの複数の要因によってストレスを感じやすくなります。

そうした悩みを打ち明けたり相談する時、家族・友人に次いで相談相手に選ばれやすいのが「上司・同僚」です。

私たちのような専門家組織であっても外部機関は相談先の第一候補にはなりにくく、大抵は身近な人がまず先に相談相手に選ばれます。自分自身は問題なく健康という方でも、メンタル不調は他人事ではないのです。

この記事では、厚労省のまとめたデータを元に、ビジネスパーソンが抱えやすい仕事のストレスを解説していきます。


仕事にストレスを感じている人は、5割以上

まずはじめに、仕事でストレスを感じている人は少なくありません。というよりも、労働者の半分以上は仕事でストレスを感じています。

厚生労働省がまとめた調査によると、「仕事や就業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じる労働者の割合」は2021年は53.3パーセントであり、半数を超える結果となっています。

過去十年の結果でも50パーセントを上回っていることから、仕事や職場でストレスが発生することは、働く上で切っても切れない関係であることが分かります。

厚生労働省 職場におけるメンタルヘルス対策の状況 第1-2-1図を加工して作成(https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001001667.pdf)

何にストレスを感じているのか?

では、仕事の何にストレスを感じているのでしょうか? 引き続き厚労省が実施した調査を見ていきましょう。

厚生労働省が2021年に調査した「仕事や職業生活に関する強いストレスの有無及び内容別労働者の割合」によると、「仕事の量」が43.2パーセントで最も高く、次いで「仕事の失敗、責任の発生等」が33.7パーセント、「仕事の質」が33.6パーセント、そして「対人関係」25.7パーセントと続いています。

厚生労働省 職場におけるメンタルヘルス対策の状況 第1-2-2図を加工して作成(https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001001667.pdf)

上位4つの項目について、詳しく見ていきましょう。


4位:職場の人間関係

「会社」という集団に所属して仕事をする上で、「人間関係」は避けて通れない問題です。

また、「職場」は一日の中でも長い時間過ごす場所です。
職場の上司、先輩、同僚は、家族よりも多くの時間を共にしています。

リモートワークの導入や多様な働き方が推進されていても、最後は人とコミュニケーションをとる事になりますし、仕事を依頼したり、されたりする関係性を築くことになります。

また、仕事に対するコミットメントは人それぞれです。
エンドユーザーへの貢献まで考える人もいれば、目の前の顧客に全力で応えることを意識する人もいますし、家族を優先して定時に上がることを守りたい人もいます。

職場の人間関係が捻れる最悪のパターンは「ハラスメント」です。
職場環境が整っていない会社では、パワハラ、セクハラ、マタハラなどのハラスメントが起こりやすい傾向が高まります。

3位:仕事の質

「仕事の質」とは、クオリティ、パフォーマンス、生産性、満足度などの総合的な評価と言えるでしょう。

  • 自分のスキルを発揮できない

  • 評価がされにくい

  • 業務内容が自分には合っていないと感じる

  • 単純作業ばかりで辛い

  • やりがいを感じない

  • 難しい仕事ばかりでついていけない

自分自身の成長に繋がらない業務に対してモチベーションが低下する事もありますし、たとえ生産性が高くても、満足度が低いこともあるでしょう。

また、自分には合わない仕事を続けなければならない環境も、ストレスを感じやすくなります。


2位:仕事の失敗、責任の発生

仕事の失敗は、周囲や会社全体にも影響が出る場合もあり、もう失敗はできないという重圧や緊張によって、常にストレスを感じながら仕事をするというケースも見られます。

当たり前のことですが、役職が上がれば責任範囲も広く、重くなります。

自分自身の業務に加えて部下が失敗をすればフォローに回ることになりますが、管理監督する人間のマネジメント責任も問われます。

また、責任感を持って仕事に取り組んだり、チームを率いる人間が強力なリーダーシップを発揮することが大事だと一般的には考えられがちですが、そうした責任感がかえって身動きを取れなくすることもあります。


1位:仕事の量

2位に大差をつけて堂々の1位が「仕事の量」です。

  • 仕事の量が多くて就業時間内に業務が終わらない。

  • 他の従業員の業務を手伝うのがあたり前になっている。

  • 以前は3人で行っていたことを、2人で行うように指示され困っている。

  • 現状でもいっぱいいっぱいなのに、さらに新しい業務を割り振られている。

  • 他の従業員やアルバイトが突然辞めてしまい、休日もほとんどとれない。

休息を取らないまま仕事を続けていると、メンタルにも影響が出てくるようになります。

そして、常に仕事に追われているという感覚が、ある日キャパシティを超えてストレスとして表れます。

反対に、業務量が少なすぎてもストレスを感じるケースがあります。

  • 与えられた業務が少ない。

  • 暇すぎて時間が過ぎるのが遅く、疲れてしまう。

一般的に見ても業務量が少ない場合、「時間が過ぎるのが遅い」「やることがなくて疲れてしまう」などの理由からストレスを感じるようになります。

また、上司が忙しいと部下へのタスクマネジメントが正常に行われず、やれる業務はあるのにできない状態が生じるケースもあります。

仕事のストレスが限界でメンタル不調を感じたら?

先に見た通り、ストレス自体は働く人の多くが持っているものです。しかし、ストレスが閾値を超えるとメンタルに影響を与えます。
メンタルの不調は、精神だけでなく身体にも影響を及ぼします。

メンバーが「しんどい」状態であることを察した時、あるいは打ち明けられた時はどうすれば良いのでしょうか。

結論はシンプルで、休ませることです。

休息がストレスを解消させつつ、当人にとっては悩みや思いを整理する時間にもなります。

また、周囲がもしも異変に気づけたなら、その場合もタスクを減らす、軽い面談の場を設ける、場合によっては少し休ませる判断ができると良いでしょう。

メザニンに限らず産業領域では、心身ともにギリギリになってから心理カウンセリングを利用する方が一定数います。そうなると、大抵は休職相談になります。

当人は追い込まれた状況でも頑張ってしまいます。
そもそも、環境的・心理的要因で「休んでもいいですか?」と自分から切り出せない状況になっている場合も多いです。

メンバーが長期離脱をすればチームやプロジェクトにとっても痛手になるということは、わざわざ強調するまでも無いと思います。
少しの違和感に気づいて、解決できるうちにストレス対策に取り掛かることを強くオススメします。


文、編集:メザニン広報室