最近私の周りで加熱している「コミュニティ」に対して思うこと
最近、私の周りでは【コミュニティ】というのが大きなキーワードになっているし、めちゃくちゃにたくさんのコミュニティで溢れかえっています。
どれもこれも素敵なんだけど、
コミュニティがこれだけ溢れかえってしまうと、
どんなブランディングをするべきか?
差別化はできているのか?
みたいなところが、運営側としては怖いんじゃないかなぁと思ったり。
ということで、コミュニティというものについて、自分なりに考察してみました、
コミュニティってなんのこと?
普段よく使っているコミュニティという言葉。
実際どういう意味?と聞かれるとなんとも説明し難いので、辞書から引っ張ってきました。
要するに、何かしらの共通点を持つ人々の集まりのことですね。
色々と分類されるみたいですが、私の周りで増えているのはオンラインコミュニティ。
こちらについては後ほど考察しようと思います。
地域コミュニティ
実は私、地域コミュニティについてそこそこの知見があります。
(大学・大学院生時代、地域コミュニティの維持を前提とした都市計画を研究していたので。)
北海道の田舎には、地域コミュニティありきで構成されているまち、いわゆる集落が多くあり、それらの集落は必ずと言っていいほど人口減少による税収減などの課題を抱えていました。
まちを維持するためには、老朽化した社会資本の再構築が必要不可欠なのですが、地域コミュニティを壊されるぐらいなら構わないでくれというのが田舎の考え方。
地域コミュニティとは、生まれた時からそこに存在している強固な繋がりであり、どんなに他にメリットがあろうと、地域コミュニティが1番大切なものであるようでした。
私の周りで新しく発生しているコミュニティとは多分全然違う。
繋がりが「生きていくために必要不可欠」という考え方。支え合う仲間、同志なのです。
オンラインコミュニティ
では、私の周りで最近溢れかえってきている、オンラインコミュニティとはどのようなものでしょう。
基本的に、コミュニティ主もメンバーも皆、それぞれしっかりとした個を持っている印象です。
また、コミュニティのコンセプトに共感した人が集まるというよりは、
コミュニティ主のファンですっていう人が集まっているイメージ。
共通点で集まるのももちろんそうなのですが、それ以上に、人に集まってきている。そう感じます。
サロン主が、自分の好き・やりたいを基軸にして、それを発信する。
そこに、共感した面々が集まってくる。
共感した面々もまた、その好きに共感してどんどん発信したり、ときにはサロンを一緒に運営したり、そんなお話をよく聞きます。
地域コミュニティが【支え合い】のために存在しているとしたら、オンラインコミュニティは【共感の場】ぐらいの感じなのかなあという所感。
私、マズローの欲求階層ピラミッド信者(?)なのですが、あれの高次欲求を満たすものにコミュニティも近づいて行っている気がします。
なんだか、
ひとりで生きていけるからこそ、結婚を選択したって最近よく聞く価値観に近いなとも思います。
この時代だからこそ、繋がりを持つことがいかに重要か。
コミュニティを立ち上げるということ(SHElikes朝活コミュイベレポ的な)
先日、SHElikes(女性向けキャリアスクール)内、朝活コミュニティにて、「目覚めよ!私達の可能性☀️推シーメイトと叶えた『スキ×得意』で作るコミュニティ立ち上げの軌跡」という企画イベントがあり、ファシリテーターとして参加しました。
ゲストは、好きの掛け合わせで新たに12月からコミュニティを立ち上げる、チヒヲさんとmisacchiさんでした。
お二人は、昨年の冬、同じくSHElikes内の10期カメラ・写真コミュニティで私が一緒に活動してきた仲間であり、当時からmisacchiさんのチヒヲさんへの愛が印象的でした。笑
そんなおふたりが、カメコミュ任期終了後にコミュニティ立ち上げるよ~!モニターさん募集!と連絡をくれたときからずっと気になっていて、このイベントが実現すると決まったときすごくうれしかったです。
それぞれの好きとお互いへの好きが印象的だった
コミュニティの立ち上げのきっかけはmisacchiさんからチヒヲさんへのナンパ。
チヒヲさんのXでの固定ポストの自己紹介マガジンを見て、Instagramに飛んで、フィード投稿にも魅せられ、DMをしたとのこと。(この行為のことを以下、ナンパと言わせていただきます。)
ナンパのきっかけを置いておいたチヒヲさんも、それを見てナンパできちゃうmisacchiさんも素敵すぎるし、行動こそがものを言うなと思いました。
チームでコミュニティ運営に至るまでのことや、メリット・デメリットなどをお聞きしましたが、チームメンバーの間にあるのは、いつだって「自分の好き」と「お互いへの好き」なのだなと感じました。
特に、お互いへの好きが強いからこそ、衝突もなくやれているというのは、もう心地よすぎます。
コミュニティ運営は試練が多そうなんて思っていたけど、趣味の延長で、趣味の拡大なのかもなと思いました。いやはや、素敵やったな。
シーメイトさんでまだ見てない方は、ぜひアーカイブ見てください。(11/30まで)
ちなみに、今期の朝活コミュニティのテーマは、「ツレ作り」でした。
継続のためには、誰かとの繋がりが必要不可欠だと感じたCP(コミュニティプランナー)のしほきちちゃんが考えたテーマです。
今後のお仕事やQOL向上につながる人脈を広げたいという思い。
今期は、朝から今日も頑張ろうぜ!なイベントをやったり、じゃあ頑張るにはどんな風にスケジュール管理しよう?というナレシェアがあったり、サポ隊みんなの働き方をシェアしたり。
そして、最後にこのイベントです。もうほんと、好き・楽しい!でビジネスできる時代、任期が終わっても頑張ろう!とメラメラでございます。笑
さて、話は冒頭に戻ります。
コミュニティの意義
そもそも、私たちはさまざまなコミュニティに属して生きています。
家族、会社、町内会、サークル活動などなど。
でも、自分で人を選んで属することはなかなか難しいものです。
なんせ、会社や町内会などは、人というより、その場所の性質が気に入って加入するようなもので、そこにどのような人がいるのか入ってみるまでわかりません。
それでも生活していくために、そこに所属します。
家族だって、結婚以外で選ぶことはできない。
多くの家庭は愛にあふれているけど、そうじゃない家庭だって存在します。
そんな中で、他者に共感してコミュニティを選ぶ選択肢があること、自分の好きを元にコミュニティをつくれること、幸せなことだなあと感じます。
誰もがビジネスを始められる時代、コミュニティの運営もまた選択肢になりうるんだなあと学びになった4か月でした。
おまけ:まなみんのコミュニティ運営ビジョン
私自身もコミュニティ運営をしたいなという思いはあります。
私が所属している(業務委託契約をしている)ラブグラフには、ラブグラフアカデミーという制度があり、理想の写真が撮れるようになるための写真教室の私のクラス(班)を作りたいというのがまずひとつ。
(あ、宣言しちゃった。がんばります)
私自身、場所依存の写真がすごく好きで。
その場所でしかやらないような遊び、活動。そんなものを粋に残していくこと、そんな場所を見つけることを楽しむコミュニティを作りたい。
そして本業以外の居場所があることにすごく救われてきた人間なので、ただただ居場所を作りたいという気持ちも強いです。
あとは、単純に地域コミュニティもね。本筋はそちらなので。
そこだけで完結せず、たまに遊びに来る人や二拠点居住の地域拠点に選んでくれた人を含めて、みんなで生活していく場づくりに参加したいです。
ほんとはコーポラティブハウスのプロジェクトなり、コレクティブハウスの共用部分のデザインなんかしたいけど、いつになることやら。