![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148810420/rectangle_large_type_2_016b48af3ae06a3d599673aef77a0d50.jpg?width=1200)
合掌。
合掌は、手のひらを合わせる行為で、仏教やヒンドゥー教などの宗教儀式や礼儀作法として広く行われています。この行為には以下のような効果や意味が含まれています:
1. **敬意と感謝の表現**:合掌は、相手に対する敬意や感謝の気持ちを表す行為です。祈りや礼拝の際に神仏や先祖に対して合掌することで、敬意を示します。
2. **心の集中**:合掌をすることで、心を集中させ、静かで穏やかな状態に導くことができます。瞑想や祈りの一環として、内なる平和を感じやすくなります。
3. **エネルギーのバランス**:ヨガや気功では、手のひらを合わせることでエネルギーの流れを整え、心身のバランスを保つとされています。手のひらには多くのエネルギーポイントがあり、それを刺激することで全身の調和が取れると言われています。
4. **謙虚さと自己認識**:合掌は謙虚さを示す行為でもあります。自分の存在や行いに対する反省や認識を促し、他者との調和を図るための手助けとなります。
5. **文化的なつながり**:合掌は多くの文化や宗教に共通する行為であり、その意味を理解し実践することで、異なる文化や信仰を持つ人々とのつながりを感じることができます。
これらの効果を通じて、合掌は精神的な安定や心の平和をもたらし、他者との良好な関係を築くための重要な手段となります。
私は、瞑想はしない。
何故なら寝るから。
瞑想の代わりに採用しているのが、この合掌のポーズだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148810231/picture_pc_0653e824927dd302f8e40ecc9727cb95.png?width=1200)
流石にこんなポーズをしていたら、すごく目立つので露骨にはやらないが、視線を2m先に落として、(目立たないように)おへそより少し下の位置で手のひらを合わせるというポーズを、集中が求められるような場所や緊張感を切れない場所では必ずやってる。
…堂々とやることもあるけど。
視線が2m先という理由は、弓道での座位の視線の位置だから。
ちなみに立位の時は4m。
集中力を高める時の視線の位置はこれが私は1番ベスト。
多分、よく私を観察している人じゃないとこれをやってる事に気づかないと思う。
手のひらを合わせる行為は人間のエネルギーをチャージし、運気を呼び寄せる最強のポーズと言われています。
このポーズは指先からエネルギーを受け取ることができて、循環させることができるので、全身がだんだんと暖かくなって来るのを感じる事ができます。
本当であれば、瞑想ができる人は瞑想と組み合わせるのがおすすめらしいのですが…
私の様に瞑想すると寝てしまう人は合掌だけで大丈夫です。
結構、パフォーマンス上がります。
信じるか信じないかはあなた次第ですが。
…最近瞑想をしつこくゴリ押しされて、そーいえば、こういう事をやってるなぁ…と思い出した。
0w0(仮)の精神統一方法。
もちろん、効果は裏付けされた実力の上に発揮されるモノなので、神頼みみたいな目的でやっても無意味です♡
…大学の二次試験だけ、いつも順位上がるのって、もしかして合掌してる時間が他の試験より長めに取れるからだろうか?