見出し画像

多肉植物で箱庭をつくるまでの道②

前回写真を撮った時から1週間後。
仲間入りしたグリーンネックレスですが、だんだん元気がなくなってきてしまったので、イチかバチか葉挿しで分けてみることにしました。

ネットやYouTubeでは、
切って 断面が土に触れるように植えて 土かけて水をたっぷりあげる
というような感じだったので、そんな感じにやってみました。

ポイントは水をかけた時に土が流れ落ちないように重めの土をかぶせるといいそうです。重めの土はなかったので、そぅーっと水をあげました。

見た目はちょっとよろしくないですが、このまま様子を見ようと思いました。

それから古参組はこちら↓

前回から気になっているのがこの方↓

下の方の葉からだんだん萎れて落ちてきてしまい、心配でした。こちらも葉挿しに挑戦。

元気な部分をもいで、土に植えました。
土に触れるよう下向きに。
そして水をたっぷりあげました。


・・・・・。

・・・これ、ダメらしいです。。。

たまたま書店で多肉植物の本をパラパラ見ていたら、真逆の事が書いてありました、、、

葉は乾かす。
乾いた土の上に置く。(土じゃなくても良いらしい)
断面が土に触れないようにおく。
まだ水はあげなくていい。


やってたことと真逆!

けが人を痛めつけているような気持ちになりました。
間違いに気づくまで数日このままでした。
すみません。

ここからさらに約1週間後の姿↓

植え替えたり、葉挿しを増やしたりしました。


ひとまずみんな生きてます!




いいなと思ったら応援しよう!