見出し画像

「Apple M1チップ」について超分かりやすく解説する

2020年11月11日(日本時間)PC向け初のAppleシリコンが発表され、巷では大きな話題となっている。

その名も・・・

「Apple M1」チップ

 

「Apple M1」チップに関する記事は、各メディアから山ほどアップされているが、どれも専門的すぎて分かりにくい。
自称PCオタク(特にCPU好き)の筆者が、超絶分かりやすく解説していく。

何がスゴいの?

「Apple M1」チップの何がスゴいかというと、大きなポイントは3つ!

・Intel製でもAMD製でもない「Apple製」であること
・正確に言うと、CPUではなく「SoC」であること
・スマホっぽい設計をしていること

今回は、この3つについて詳しく解説していく。

※分かりやすくするために、完全に正しい記載になっていない部分もあるかもしれないが、ご了承願いたい。

1.Apple製である

パソコン用CPUのシェアは、長らくIntelAMDの2強だった。
今回Appleは、パソコン向けCPUとして「Apple M1」チップ発表し、この業界に新たな一石を投じることとなった。

元々、Appleが製造する「iPhone」や「iPad」などのモバイル端末には、自社製造のCPUを搭載していた。これらモバイル向けCPUの開発で培ってきたノウハウを取り入れ、今回、満を持してパソコン向けCPUの発表に至ったのである。

また、Apple製CPUのMacでは、なんとiPhone/iPad向けのアプリケーションが、そのまま使えるようになるらしい。
つまり、iPhoneにしか対応していなかったソシャゲが、Macでも遊べるようになるということだ。
これは嬉しい!!

実はコレ、アプリ開発者にとってもメリットが大きい。
アプリ開発者は、これまで同じアプリをMac用とiPhone/iPad用に、それぞれ開発しなければならなかった。しかし、Appleシリコン搭載Macが普及すれば、一つのアプリを開発するだけでよいということになる。

Apple製のCPUは、これからのパソコンとモバイル端末との関係を、より良いものにしてくれる。

2.「SoC」である

この記事では「Apple M1」チップのことをCPUと呼んできたが、実は少し表現が異なる。

正確にはCPUではなく「SoC」と呼ばれるものである。
SoCとは、「System on a Chip」(システムを一個のチップ上に載せる)という英語から来ており、様々な役割を持ったシステムを統合し、1つのチップに搭載しているものである。つまり、CPUは、SoCの一部ということだ。

画像1

「Apple M1」チップには、これまで別々だった以下のシステムが統合されている。
CPU:情報のメイン処理
GPU:グラフィックに関する処理
DRAM(メモリ):一時的な情報の記憶
AppleT2:セキュリティに関する処理
Thunderboltコントローラ:Thunderboltの制御
I/Oチップ:電源関係の制御

別々だったシステムが1つのチップに搭載されることで、システム間の情報通信にかかる時間が大幅に短縮できる。
つまり、遅延が少なくなるため、システム全体のスピードが向上するのだ。

3.スマホっぽい

「Apple M1」チップは、4つの「高性能コア」と4つの「高効率コア」で構成されている。以下の図(イメージ)のように、負荷の大きさによって役割を分担することで、消費電力を抑えることができる仕組みとなっている。
これによりノート型PCは、バッテリー駆動時間を延ばすことができる。

画像2

高性能コア
・負荷の高い処理を担当する
・電力を多く消費する

高効率コア
・負荷の低い処理を担当する
・消費電力が少なくて済む

これは、スマートフォン向けのCPUでは多く見られる設計であり、iPhone/iPad向けのCPUを製造してきたAppleならではと言える。

―――――――

いかがだっただろうか。
少しでも参考になれば、スキとフォローをお願いしたい。

この記事が参加している募集

サポート頂けたらもちろん嬉しいですが、「スキ」や「コメント」、「フォロー」だけでも十分です!