見出し画像

Online Sciathon

コロナがなければ今ごろはプラハで国際植物生殖学会に参加して、来週はドイツのリンダウでノーベル賞受賞者と若手研究者とのワークショップ、いわゆる「リンダウ会議」に参加していたはずだったのです。
二つとも中止ではなく来年に延期されただけからまだマシだけれども。

リンダウ会議はただ延期にして終わったわけではなかった。
そらそうや、名だたるノーベル賞受賞者のスケジュールを10日近く押さえといて何もありませんとかできるわけない笑

オンラインで2つのイベントが企画されました。
1つは6/19(金) 17:00 ~ 6/21 (日) 17:00に開催されたSciathon (サイアソン)。
もう一つは来週開催されるOnline Science Day。

せっかくヨーロッパに滞在してる間に色々言ったり人と会ったりできなくなってしまったことはとっても残念だけれど、こうしてオンラインでも何か企画してくれるのはとってもありがたいことですね。しかもLindauの場合は来年も参加できるので2度美味しい笑

今日は参加したてほやほやのOnline Sciathonの感想?を書いておきます。


そもそもSciathonとは?

Hackathon (ハッカソン)にヒントを得て企画されたイベントです。
...造語を造語で説明すなよ!って私も当初突っ込みました笑

Wikipediaさんによると、

ハッカソン(英語: hackathon 、別名:hack day ,hackfest ,codefest )とは、ソフトウェア開発分野のプログラマやグラフィックデザイナー、ユーザインタフェース設計者、プロジェクトマネージャらが集中的に作業をするソフトウェア関連プロジェクトのイベントである

ということで、数人のグループに分かれて数日から1週間のスパンでぶっ続けで作業して、ソフトウェアやらハードウェアやら暗号を開発して、最終日?とかに発表するものらしい。
モノによってはコンテスト要素もあって、賞金が出たりもするらしい。


で、リンダウ事務局さんはこれにアイデアを得て、Online Sciathonを企画。
Science (サイエンス)とmarathon (マラソン)がくっついた造語です。

今回のSciathonには物理学、化学、医学・生理学の3分野合同会議に参加予定だった参加者に加えて、別日程で開催予定だった経済学会議の参加者、それから過去のLindau meeting参加者も参加していました。なので、ほとんど全分野かな?テーマが「interdisciprinally (異分野にまたがる)」なのです!

参加者約300人がだいたい10人くらいのグループに分かれて、6/19(金) 17:00 ~ 6/21(日) 17:00の48時間でそれぞれグループごとの議題を議論し、その成果を5ページのレポートと2分間の動画にまとめて提出する。という内容でした。グループメンバーとは6/19(金)の17:00に初めましてです

私のグループは、
ドイツ人 (心理学、グループリーダー、過去の参加者)、
インド人 (物理学、大学教授、過去の参加者)、
インド人 (経済学、ポスドクかな?、過去の参加者)、
インドネシア人 (植物学、修士課程学生、初参加)、
レバノン人 (経済学、博士課程学生、初参加)、
南アフリカ人 (経済学、博士課程学生、初参加)、
私 (植物学、博士課程学生、初参加)
という7人でした。

まさに多国籍、異分野交流。
あと余談ですが、これ完全に偶然なんですが、なんとみんな女性! 

議題は
「ドローンを使うことで科学技術と市民の間のギャップを埋めて、気候変動に対抗することができるか」

科学者ができることや科学者が持っているデータと市民の間にはとてつもない隔たりがあります。これは私が遺伝学とかゲノム解析とかをしていても思います。

それは例えば
データベースの作りがややこしいくてデータにアクセスしにくかったり、
写真とかをアップする方法がわからなかったり、
どこにアップすればいいのかわからなかったり、
似たようなデータベースがたくさんあってどれを見たらいいのかわからなかったり。。。。

写真には結構重要な要素が含まれてたりするんです。
旅行中に山で撮った写真に新種の虫が写ってたり、
面白い色した花が突然変異体だったり、
そこにいないはずの動物だったり、
動物のこれまで知られていない行動が写ってたり、
自然現象がありのままで写ってたり...
生態学、遺伝学、生理学、行動学、気象学...
ざっと思いつくだけでもこれくらいの学問分野にとって重要です。

このギャップをどうやって埋めるか。
これから普及してくるドローンを使って埋められるか。
そんなことを議論してました。
(結果や細かい議論内容を公開していいのかはまだわかんないのと、書き始めると1万字は下らないだろうので、事務局からのGOが出たらまた書きます)


6人の女性科学者とは本当に初めましてだったけれど、48時間しかないから緊張とかしてる暇もなく、でもみなさんとっても気さくで、たまに子供さんの声とかも聞こえたりしながら、ワイワイ楽しく真剣な議論ができました。

48時間耐久レースの実態ですが、
スイス・ドイツ・南アフリカに比べて+5時間のインドネシア、+3時間のインド、+1時間のレバノンの時差をうまく活用して、
インド、インドネシアの方々が寝たあとでスイス、ドイツ、南アフリカ、レバノンの4人がだいたい2時3時くらいまで頑張る、
流石にギブアップした頃にはインド、インドネシアの3人が起きてきて作業を始める、
6時か7時には作業再開...
といった感じで確かに睡眠時間は短いものの完徹することはなかったです


最初にブレインストーミングした時は、いろんな方向からアイデアが出まくって、とっちらかってどうなることやらと思いましたが、うまく取捨選択してそれなりにまとまるのはさすがですね。
最初25ページとかになってたんですよ、原稿が笑
あの内容が5ページにまとまるのほんとすごい...
私の拙い英語をすっごい綺麗な英語に直してくれたのは本当にありがたかったです。もっと英語頑張ろう。。。

レポートの提出期限は17:00で、15時くらいに無事提出!
ただ、動画の提出期限は翌朝8:00だったので、延長戦突入!笑

動画編集をやったことあるのが私とインドネシア人の2人しかいなかったので2人で手分けして、字幕とかもつけて、結構本格的に作りました。
結局23:00くらいまで作ってたので、合計したら56時間!
なんとか完成させて無事提出!頑張った感がすごい。
久しぶりにこんな感覚を味わいました。

土日ずっと机にかじりついて体バキバキだけど、脳みそ絞りまくってどうやったらいいのか、どこをどう削るのか、新規性を出すにはどこが大事か...考えて会話して、書き出して削って、動画撮って編集して...
やれるだけのことをやりきったかんじ。
自撮りスキルもちょっと上がりました笑

脳みそはいい感じに疲れてトランス状態で、気持ちのいい疲労感。
サイエンスやってる、という感覚。
目の前の作業をこなすだけじゃなくて、議論して新しいことを生み出して形にする。問題を解決する。
濃い、濃い、濃厚すぎる2日間でした。
オシハタにもしれっと参加したけど、これはいい脳休めでした。
(傍で作業しながらだったので、感想noteかけなくてごめんなさい...)

いい経験だったって言葉はちょっとチープな感じがしたりゴマカシ感があってあんまり好きじゃなかったんだけど、これは本当にいい経験だった

すごいよ、科学者。タフだ。
だって子育てしながらこの56時間ほぼほぼオンタイムでメールなりSNSなりzoomなりで返事が来るんですよ。
ご家族の体調が思わしくないって心配な時でもオンタイムで作業が進んでるんですよ。
睡眠時間3〜4時間でも、平気でキレッキレの議論ができるんですよ。
ほんでみんな今日は朝から普通に仕事してんですよ。
タフだよ。女性だからって関係ないです。文系も理系も関係ないです。
科学者みんなタフです


世界中で300人近くが同じ経験をしている、世界にこれだけタフな若手研究者がいると思うと、それだけでアガる。滾る。負けてられない。


素晴らしく才能溢れた美しい女性研究者たちとの56時間は絶対忘れない。
今回は画面越しだったけど、いつか実際に会える日を楽しみにしてます。
来週のScience Dayも、来年のミーティングも本当に楽しみです。


さ、明日もがんばろ。そんで久しぶりに泳ぎに行ってこよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?