見出し画像

英語多読500万語を継続できた5つのコツと無料オーディオブック5選


1. はじめに:500万語の英語多読で得られた効果とは?

数年前、自己研鑽としてTOEICに挑戦し、必死に勉強し始めました。
しかし、TOEIC800点を超えたあたりで、「こんなに勉強しても話せない!」と気づいてしまいました。

どうやら、原因は圧倒的なインプット不足。
そこで出会ったのが「英語多読」でした。
簡単な英語の本をたくさん読むという学習法です。

始めてみると、それはそれは楽しくて、
勢いに任せて1ヶ月で30万語、1年で350万語、そして1年半で500万語を突破し、
今では通訳なしで会議に参加できるまで成長しました。
職場の英語話者ともジョークを交わし、人間関係を築けるように。

英語話者の同僚も驚きの成長。

まだスピーキングは完璧ではありませんが、
「あと3年継続して、1,500万語読めば」
自信を持てるレベルに到達する見込みです。

3年!? 1,500万語?! と驚かれるかもしれませんが、この「あと3年続けられるか」に、確信を持ってYesと答えられるのが、英語多読の最大の魅力です。

もはや生活と一体化している多読は、私にとってインプットを大量に実施できる「続けやすい学習法」。英語力の土台を育てたい方にぜひおすすめです。

2. 500万語の経験から学んだ継続のコツ

ここまで継続できるようになるには、たくさんの試行錯誤をしてきました。その中で学んだ5つの継続のコツと、そのために役立った便利無料ツールをご紹介します。

1. Progress Tracking

語数や冊数を記録することで、英語多読のやる気が続きます。「読書記録アプリ」を使って、読んだ時間や感想も残すのも、テンションが上がるし、英語で書けばライティングにも効きます。
⭐️Bookmory が直感的に操作できて、お気に入りです。

カレンダーに読了済み本のカバーが並ぶのが楽しい★

2. Lexile Level & Genre

自分の「英語レベル」に合った本を選ぶのが、多読成功の鍵です。Lexileレベルを参照したり、興味に合った「ジャンル」を選ぶのもポイント。迷ったら、AIに本の候補を相談し、レベルに合った洋書を見つけましょう。
⭐️万能なChatGPT、またはPerplexityもこういう系タスクは得意です。

3. Audiobooks

自分の読書スピードが遅くて、読書に没入できない人は「オーディオブック」を併用すると、リスニング力も鍛えられ、多読が一層楽しくなります。朗読音声がどんどん進んでいくので 、強制的にわからない単語を読み飛ばせるのです。「学習負荷が軽減」され、継続しやすくなります。
⭐️Amazon Audibleの良い噂をききます。でも私は無課金勢なので、Librivox(後述)を活用しています。このアプリが、バックグラウンド再生できて便利でした。

4. Wow Moments

自分の脳がWow!と喜ぶ瞬間を見つけてください。
私の場合は「読了」と「新しく覚えた単語との再会」の瞬間でした。「ドーパミン」により英語多読が楽しくなり、継続したくなってしまいます。

初期は「語数の少ない本」から始め、どんどん読了していきました。
短い本では物足りなくなったときに「ボキャビル、単語学習」にも取り組みました。ボキャブラリーテストで自分の語彙力を確認し、英語圏の子どもたち用のボキャビル本で単語を学ぶと、多読にもなり一石二鳥です。
私は10歳レベルだったので、11歳(Grade 6)向けの “Barron’s Painless Vocabulary “を10周しました。
その後英英英単語の上級を10周して、今は11周目です。
⭐️ボキャブラリーテスト →test-your-vocab

5. Community

Xで「洋書多読」や「英語多読」のハッシュタグを検索し、多読仲間、先輩とつながりましょう。
読了するといいねがもらえるし、中だるみのときはBuddy readingに参加して励まし合いながら読み進めたり、次の本を決めたり。本当にいつもありがとうございます!

3.おすすめ無料オーディオブック5選

ここまでで読んでいただき、オーディオブックを駆使して多読を始めたくなった方に朗報です。
なんと、無料で(合法です!)オーディオブックが手に入ります。しかも、クラシックな名作揃いなので、お近くの図書館にも蔵書があるはず。

その素晴らしいサービスが、Librivox
著作権の切れた本を、世界中のボランティアの方が、朗読してくれています。玉石混合の中から、私が見つけたおすすめをレベル別に5つ紹介します。

■初級(CEFR A2)■

1. Beatrix Potter: The Tale of Peter Rabbit and Others

一話5分くらいの絵本です。
ピーターラビットのパパはパイにされちゃったのよ、っていう衝撃のスタートから、冒険が始まります。

■初中級(CEFR B1〜B2)■

2. Hugh Lofting: The Story of Doctor Dolittle (version 3)

私のおすすめナレーター、Karen Savageさんの朗読です。動物の言葉がわかるドリトル先生シリーズの一作目。気に入ったら、2作目のThe Voyages of Doctor Dolittle も最高でした。

3.L. Frank Baum: The Wonderful Wizard of Oz (version 2)

オズの魔法使い、意外と原作読んだことない方も多いのでは?読みやすく、聞きやすく、知らなかったエピソードもあるワクワクした冒険で、思わず一気読みでした。

■中級(B2)■

4.Lucy Maud Montgomery: Anne of Green Gables (version 3)

赤毛のアン。こちらも、Karen Savageさんの朗読で、私のイチオシです!気に入りすぎて、図書館本ではなく手元に置いて精読することにしました。XやらRedditやらで、絶賛されている朗読です。

生涯何度も読むだろうから豪華装丁版を購入。

■上級(B2〜)■

5.Jane Austen: Pride and Prejudice (version 4)

まだ読んでいません。いつか読みたいと思ってる夢の存在です。ナレーターのElizabeth さんが稀代の読み手らしく、いつチャレンジしてみようかウズウズしています。

なぜか、まだ国内でLibrivoxの魅力を語っている人があまりいないので、当たりのオーディオブックを見つけるにはRedditBookreadsで検索するのがオススメです!

4.最後に 早速読み始めるなら。


ここまで読んでいただきありがとうございました。
ここに先人の知恵が詰まった、最高のブックリストがあります。
昔読んだ児童書、大人むけGraded readers、ビジネス書古典、お好きなものを選んで、読み続けてみてください。気づいたら、英語が今までより自分のものになっている感覚が味わえます。
皆様に楽しい英語多読ライフが訪れますように!


いいなと思ったら応援しよう!

津隈真歩
いただいたサポートは、娘のタマゴボウロ代として使わせていただきます!