LINE Fukuoka デザインチーム 入る前と入った後
こんにちは、LINE Fukuoka デザインチームの佐々木です。
私たちはいつだってメンバーを募集しています!
「LINEのデザインチームなんて大変そう」
「私の今のスキルで大丈夫かな?」
「未経験だから、働けるわけないし...」
そんなふうに考えて応募をためらっている方、ちょっと待ってください!
LINE Fukuoka デザインチームのメンバーには、
・異業種から挑戦している人
・未経験から働いている人
・在職中に、新たな仕事に挑戦する人
がたくさんいます!
みなさんに共通しているのは、
「デザインが大好き!より良いデザインを世に送り出したい!」
という強い気持ちがあるということ。
というわけで、今回は様々なバックグラウンドを持つメンバーに「LINE Fukuoka デザインチーム 入る前と入った後」について色々語っていただきました。
お話を聞いたのは、こんなメンバー
そもそも、なぜLINE Fukuokaで働くことを選んだの?
T.Mさん:
「LINEのサービスのバナーやLPはほとんどLINE Fukuokaで作ってると聞いて、やりがいがありそうだなと思ったので決めました!」
F.Yさん:
「自分と同じ子育て中の主婦の方が活躍していると聞いて、安心して働けると思ったからです」
K.Tさん:
「やはり規模の大きさですね。自分の作ったものが社会に対して影響を与えるような仕事ができるんじゃないかと思いました」
入る前の印象と、入社後のギャップ
T.Mさん:
「過去に働いていたのが小さな会社が多かったので、大きな会社ってやっぱり仕事の量とか多かったりバリバリやる感じで大変なのかな…と思ってました。が、みなさんすごくいい人で困っていたら助けてくれたり相談なども気軽にできるので想像していた以上に働きやすいです~」
K.Tさん:
「自分が叩き上げでクリエイターとしてのキャリアを積んできたのもあって、LINEの入る前の印象は、超意識が高い人たちばかりでエリート感満載なのかな?と思ってましたが、蓋を開けるとそんなことも無く様々なキャリアを積んできた人たちがいてとても接しやすい人たちばかりでした」
M.Sさん:
「年齢層が若く外交的な方が多い印象だったので馴染めるか不安だったのですが、主婦の方や海外から来られた方など様々な方がいらっしゃって活気があり、皆さん優しかったです」
LINEらしくていいなと感じたこと
S.Nさん:
「髪型や服装、化粧、ネイルなど他者の迷惑にならない範囲で好きにできるところですね。
上下関係のないフラットなコミュニケーション(誰でも考えを述べられる)は今まで勤務した会社には無かったです」
F.Yさん:
「前向きな方が多い・業務形態とか関係なくチャレンジできる場があると思います」
K.Tさん:
「多様性ですね。ほんといろんな年代や国籍や価値観や個性を持った方がいるので刺激的です。あとは会社全体が休みの日やプライベートは大事にしようという空気感でしょうか」
M.Sさん:
「社内サークル活動をやっているので、他部署の書店員や本好きが集まって書店サークルをやっているところです」
入社後に困ったこと、そしてどう解決したか
K.Nさん:
「入社直後から在宅勤務で、ツールのことなど本当にわからないことだらけだったのですが、メンターの方や、同じデザインチームの方々が本当に優しく詳しく教えてくださってすぐに解決しました!」
T.Mさん:
「緊急の案件が入ってきて元々持っていた案件が対応できなくなったときヘルプ&アシスト(リソース状況を確認して業務を分散する取り組み)で他の方にアシストしてもらえてすごく助かりました」
K.Tさん:
「業務で使用するツールで困りましたね。入社前に事前にどんなツールを使っているか聞いて、ある程度は使えるようになってましたが、やはり実務で使うと少し勝手が違ったり、全く使ったことのないツールもありました。もちろん入社後も自分で勉強をして使えるようになったのもありますが、わからないことはメンバーに気軽に聞ける環境があったことも悩みを解決してくれた要因だと思います」
前職の経験が活かせる職場
T.Mさん(前職はコーダー):
「担当案件がwebサイトの案件が多いので、制作やデザインQAのときなど開発の方とわりとスムーズにやり取りできてるのではないかなと思います」
S.Nさん(前職は大学職員):
「前職はターゲットが高校生だったので、どういうデザインが好まれるか?などの分析する習慣は活かされてると思います」
M.Sさん(前職は書店員):
「書店ではPOP作成や売り場のディスプレイづくり(夏の文庫フェア・本屋大賞・このマンガがすごい!等のディスプレイ作りやディスプレイコンテスト参加など)や毎日いろんなジャンルの本が入荷するのでトレンドを把握しなければいけない点では今やってるデザインに近しいなと思います」
LINE Fukuokaに入って目標の変化はあった?
K.Nさん:
「グラフィックデザインがメインでしたが、webデザインに関して今まで全く製作経験がなかったので、勉強しています!」
K.Tさん:
「入社する前までは、クリエイター個人としてのスキルやセンスを上げていくことが目標にあったんですが、入社してチームでものを作ることの楽しさを知ってからマネジメントにとても興味を持って挑戦しています」
S.Nさん:
「入社前は単純にデザインの技術や知識を伸ばしたいと思っていましたが、よりロジカルな思考・言語化ができるようになりたいです」
T.Mさん:
「開発的な部分含めアプリのUIへの理解をもっと深めたいのと、グラフィックの表現を広げたくて3DCG(blender)勉強中です」
様々なプロが集まるLINEだからこそ学べたこと
F.Yさん:
「企画の方がバナー配信後に反響を分析されていて、仮説をたてながらバナー依頼をされていたので、ただデザインをきれいに作るだけではいけないと思いました。数値も共有されているので勉強になります」
K.Tさん:
「インハウスだからこそ自己発信してディスカッションしながら仕事を進めないと良いアウトプットが出てこないしキャリアアップもできないなと学びました」
T.Mさん:
「今まで小さい会社にしかいなかったのでQAというシステムがあるのが新鮮でした」
リモート環境での工夫
S.Nさん:
「リモートでコミュニケーションが希薄になることを防ぐため、Zoomを繋いでのランチやコーヒーブレイクの実施、ワークショップの企画など行っています。個人的なことですが、ラジオを聞きながら仕事をすると最新情報が勝手に耳から入ってくるし、人が喋っているのを聞くと何だかホッとします」
M.Sさん:
「入社してこられる方が最初から在宅勤務なので、気軽に発言しづらかったりフィードバックチャンネル*にデザインを投げるのが怖くないように(入社したとき怖かったので)何かしら絵文字でリアクションするようにしてます」
※デザインチームで運用しているslackのチャンネル。チームメンバーをランダムに指名してデザイン批評を受けることができます。
K.Tさん:
「タイムマネジメントかと思います。出社して働くと周りの空気に合わせがちですが、リモートでは出社している時と無理に同じ感じで働くというより、自分のパフォーマンスが上がる時間や下がる時間を分析して時間帯によってパフォーマンスが発揮しやすい業務をするようにしています」
(おまけ)お気に入りのLINEサービスは?
K.Nさん:
「LINE ギフトは特に使用回数が増えたような気がします!あと、LINE 占いです」
S.Nさん:
「LINE NEWSです。通勤時などに今の主要なニュースをサクッとチェックできて便利ですよ」
K.Tさん:
「LINE マンガです。LINE 公式アカウントで新刊の通知が来るのがいいですね」
M.Sさん:
「友達にスタンプや着せかえをプレゼントして使ってみてもらうのが好きです」
おわりに
いろんなメンバーの体験を読んで、いかがでしたでしょうか?
みなさん戸惑いつつも、周りのサポートがあり、前職の経験を活かして奮闘されている様子をお分かりいただけたんじゃないかなと思います。
この記事を読んで、
「私も挑戦したい!」
「私も頑張ればいけるかも!」
「デザインを好きな気持ちは負けない!」
そんな思いを抱いてくれる方がいらっしゃったなら、とても嬉しいです。
そして、一緒に働ける日を心まちにしています。
ご覧いただきありがとうございました。