【日記】noteを始めて100日が経ちました
このnoteを書き始めて100日が経ち、これが100個目の記事です。
100日というと、ワニならば死んでグッズがたくさん出てコラボカフェになったり映画化したりします。ネズミも100日で何かしたらしいけどそこはあまり詳しくありません。絵師ならばSNSにイラストを上げ続けることで神絵師にランクアップでき、フランスでは追放されたナポレオンが再び帝位に戻りまた追放される。100日とはそういう年月です。
まずはこの100日という短くない日数のnoteを書き続けられたことについてお礼を述べたいと思います。私は元来典型的な三日坊主で、どんな形であれ日記というものがこんなに長く続いたのは初めてです。これはフォローしてくれている人、読んでくれる人、スキを押してくれる人、コメントをくれる人、面白いnoteを書いてモチベになってくれる人、そういう人たちのおかげです。本当にありがとうございます。もちろんこの中には、今日たまたまこの記事を読んでくれているあなたも入っています。サンキュー。
また家族にも改めてこの場でお礼を述べたいです。家族は私のnoteを読んだことがないし、書いていることさえも知りませんが、お礼は言っておいて損はないです。ありがとう。
今回私は欧米の人を見習って、とにかく謝辞を伝えてみました。
アカデミー賞とかなんとか賞とかの授賞式のスピーチで、欧米の人はとにかく謝辞を述べる印象があります。関係者や観客だけでなく、自分の家族や賞の主催者までとにかくスピーチではお礼を言いまくって、それだけでスピーチが終わっちゃうイメージです。
逆に日本人はスピーチでの謝辞は簡潔で、他にもその賞を取ったことの裏側や、これからに展望ついても語るイメージです。
どちらが良いとか悪いとかではないけども、欧米式に慣れてる人から見ると日本人のは冷たく見えるでしょうし、日本人から見ると欧米のはありがとうばっかで中身ないやんけと感じてしまいます。
まあ、私は授賞式マニアってわけではないので、数少ないサンプルを参考にして見当違いのことを言ってる可能性も大ですが。
100日noteを続けてみて何か変わったことは主観的にはないです。低く見積もって1日1000字としても合わせて10万字以上は書いているので、文章力は上がったのかもしれません。実感はできていませんが。
ただ1つ言えるのは、毎日こうやって意味のあることないことをぐだぐだと書くのは楽しいです。
こういうところでいい感じのことをスパッと言えないところが、イマイチ人気が出ない理由の一つなんだと思います。
100回目のnote何を書こうか
記念すべき100回目だし、初回のnoteでも引っ張り出して振り返りでもしようかと考えたけど、いやまだ3ヶ月しか経ってないし、こういうのは2年とか3年後にやるものでまだ時期尚早だと考えてやめました。そもそも初回の記事があんまり(自分的に)面白くない。
なので普段あまり書かないようにしている、この読んだり書いたりしているnoteについて書きます。
勝手に失望して勝手に希望を抱く
noteを初めて間もない頃、ライターの講座か何かを受けた人の記事を読んだことがあります。そこでは、「多くの人は文章を読まないから、そういう人も惹きつけるように書け」的なことを教わったと書いてあり、それが強く印象に残りました。多くの人間が長文を読まない(場合によっては読めない)ことは前から知っていたことで別に驚愕の事実ではなかったし、文章で金を稼ごうという人は、そういうマスに向かって文を書く必要があるのも理解しています。ただその時は、「でも、文章を書く人が『これはちゃんと読まれない』と考えながら文を書くのは寂しいな」と感じてしまったのです。正しいんですけどね。
ただ最近、私がフォローしている人の中には、改行も段落分けもへったくれも無いような、僕ですら読むことを躊躇するような長文の記事を書く人もいれば、記事の内容はすごく興味深くて、文章もとても上手いのに、ただひたすらになんか気持ち悪い人もいて、でも2人とフォロワーやスキの数が多いので、ちゃんと文章を読む人が大勢いることを実感できて嬉しいです。こんな書き方をしましたが、私もこの2人のnoteを楽しみにしています。
最近noteを読めていない
いや、フォローをしている方の更新は楽しく読んでて、良いと思ったらスキを押しているんです。ただ、新規開拓的な部分では最近全然読めていないので、もうちょっとフットワーク軽く読んでいきたい所存です。
何ヶ月か前までは、レコメンドで2週間くらい前の自己紹介記事がよく上がってきてて、当時私は「遅いわ。すぐの記事をオススメしてこい」と文句言ってました。しかし、自己紹介記事を当日にオススメされても2本目の記事が出てないので、その後追い続けるか判断ができないと気づいてしまったのです。
自己紹介だけで軽率に追ったらいい?それはそう。
連続更新はやめるの?
やめないです。
あまり口に出していないのですが、地味に連続更新を続けています。今回で100回連続になります。日記として毎日更新するようにしていて、特に目標にしている数字もないので、続けられるだけ長く続きます。目標にしている数字がないので、めんどくせえなと思ったら軽率にスキップする可能性も大です。
書こうと思ってたネタが暗くなりすぎたり、時間と体力に比べて書きたいことのコストが大きすぎて困ることはあっても、ありがたいことに、書きたいこと自体はまだ枯渇したことがありません。クオリティの問題はまた別ですが。
なのでまだまだnoteを書いて遊んでいけたらと思います。
大晦日ではありますが、100日目の節目と重なったので、毎年必ず来る日よりもこっちを優先して今日は話しました。
ではみなさん良いお年を。
また明日。