目のツボは足にある
離れているツボほど意外と良いツボだったりする
足にある目のツボはそこにしかない効果がある
孔明と言えば諸葛亮孔明ですが
わたしがご紹介したいのは
目が明るくなると言われる光明というツボです
目のツボと言えば前回わたしが紹介させて頂いた
|目窓《もくそう》もありますが
今回も、目の周辺にある有名な目のツボではなく
あまり日の目をみない
けれどもわたしの好きな
このツボを紹介したいと思います
光を眩しく感じたりしたとき
眼のかすみ
夜盲症など
目の血流量を増やす時に効果的だと言われています
わたしはたまにしか押しませんが
やはり目の調子があまり良くない時や
目が疲れている時はこのツボの場所が凝っている
感じがします
よければ一緒にほぐしていきましょう
まず地面に座って
左右どちらでも構わないので
お姉さん座りです
おねえになってほしいです
外踝と同じ側の手を使います
踝です踵ではないです
手は拳を握ります
ん
親指が他の4指の下に潜り込んでいませんか
わたしがふざけているからと言って
殴るのはやめてほしいです
ふざけてすみません
親指は人差し指の横に戻してください
そして外踝の上にこぶしを乗せます
優しく猫パンチで乗せます
ぐらぐらとして安定しませんね
そこでこぶしはそのまま、小指の外側を
踝の端につけてください
上側(膝側)の端です
親指は横に出てますか、少し曲げて尖らせて
みましょう
あまりに鋭角だとツボに刺さります北斗神拳です
軽くでいいです
なんだか今日は攻撃的な方が多い気がします
わたしのせいでしょうか
言葉を変えます、親指はまっすぐじゃない程度です
そうですそのくらいです
親指のその軽く曲がっている所が踝の延長線上にあるか確認してください
スネ側でもふくらはぎ側でもなく
外踝からまっすぐ膝側です
大丈夫でしょうか
最後に親指の出ている部分だけを足に付けたまま
こぶしの小指側を上げていきます
足の骨と骨の間に少しずつ入っていきます
おぉ
所々から悲鳴が聞こえます
成功です
ピンポイントでなくていいので
優しくほぐしてあげましょう
足の疲れに良く
興奮を抑えるのにも適している為
わたしへの怒りもきっと静まるでしょう
助かります
後はゆっくりおやすみください
この記事が視力検査の助けになれば幸いです
最後まで読んで頂きありがとうございます
素晴らしい光です
記事にマッチしました
ともしび様ありがとうございます