記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

映画感想文 ピノキオ

今回観たのはクラシカルなほうのピノキオ。
今更過ぎてネタバレもくそもないと思うけど、一応ネタバレあるよ。

ディズニーランドのピノキオアトラクションに夫と乗った時、すごい急展開なアトラクションで子供向けのわりにまぁまぁ怖めの演出だなぁと思っていた。
子供のころに観たことはあったけど、青い女神に動けるようにしてもらって、嘘をつくと鼻が伸びて、なんかロバになって、クジラに呑まれるけどなんだかんだ助かる、みたいな曖昧な記憶。
子供向けだしなぁと思っていたので、夕ご飯の時にちょっとずつ観ることにした。

ピノキオで「星に願いを」という歌があるわけだけど、100周年記念のwishでもわかるようにディズニーの一貫したキーワードは「願い(夢)」と「魔法」だと思っていて、ピノキオはその原点の一つなんだなぁと。ディズニーの原点はミッキーの蒸気船であり、オズワルドであり、白雪姫であり、ピノキオなのかなと。

まず、星に願いをってジミニ―クリケットが歌ってるんだ。知らなかった(覚えてなかった)。オープニングテーマで物語に関係ないやつが歌っているんだとばっかり…。

ゼペットさんはおもちゃ屋さんを営んでいる独身おじさん。猫のフィガロと金魚のクレオの三人(三匹)暮らし。ゼペットさんは子供がいなくて、欲しがってたから女神からピノキオを息子として命をもらったんだと思うんだけど、結婚しなかったのかな。それとも何かしらの理由で子供ができなくて、何かしらの理由で奥さんもゼペットさんの元からいなくなったんだろうか。
それにしてもフィガロとクリオは天使。フィガロの猫猫しい仕草が本当にかわいい。実は猫の懐かない(ように見える)部分がちょっとこわくて犬派なんだけど、フィガロは猫猫しいけどゼペットさんにベタ惚れで本当に可愛い。こんな猫飼いたいなぁ。クリオも魚界で一番かわいい。アリエルが魚に入るなら二番目だけど良い勝負。

ジミニ―クリケットが女神に「ピノキオの良心になりなさい」って言われているシーン。昔見たときは「両親」だと思ってた。生まれたての赤ちゃんみたいなピノキオにとって両親がそばにいて導く、っていうのはあんまり間違っていない気もする。幼少期の私に「良心になる」という概念は難しかったみたい。

純粋なピノキオはジュンとギデオンに唆されて見世物小屋へ。正直オーナーが目に見えて悪役だったからあれだけど、そこそこ優しかったら違う結末になっていた気がする。その後現れた女神に嘘をついて鼻を伸ばされる有名なシーンがあるけど、私はここで違和感だった。ピノキオは学校に行かなかったことに引け目を感じたから嘘をつくわけだけど、脳年齢0才のピノキオは学校に行くことと見世物小屋に行くことの善悪判断ってついてるのかな。ジミニ―クリケットが止めたのに行ったのはそもそも良心が何かすらわかっていなかったからだと思ったんだけど、少なくともあの時点で、悪いことだと思いつつ、学校より見世物小屋に行きたい(=舞台スターになりたい)と思ったと言うことだろうか。なるほど(自己解決)。

結局一度目は許されて再度学校に行こうとするわけだけど、またつかまって怪しい遊園地?に。この世の終わりみたいなアトラクションしかない。酒タバコ暴力にビリヤード。ビリヤード???
散々やらかしたクソガキどもは、どういう原理かわからんがロバになっていく。ディズニー屈指のトラウマシーンだと思っているが、今見たら絶対採算取れないなと思ってしまって「大人になってしまったな」と感じた。あのロバいくらで売れたら遊園地の修理費用回収できるんだよ…。

場面替わってピノキオが帰ってこないので心配して居ても立っても居られないゼペットさん(わかる)。ザザ降りの雨もモノともせず、スマホもないのに探しに行くゼペットさん(わかる)。そのあとなんやかんやあってクジラに呑まれる(わからない)。そこにいる確証ないのに海に出るのすごない?。

このクジラシーンの水の表現、というか飛沫の表現がクラシカルで好きです。

あとはロバ耳としっぽが直り切らなかったピノキオがゼペットさんを助けて、それがブルーフェアリーに認められて人間になってめでたしめでたし。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集