マガジンのカバー画像

AIにお願い

40
AI関連のTIPSやAIと一緒に作ったり聞いたりお願いしたりしたことをまとめ
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

深夜の「キーボード復旧作戦」

矢印キーが反応しなくなった。 問題を解決するために徹夜してもうた。 サブPCのキーボードの不具合メインPCがある部屋は家族が寝ているので、サブPCを起動。 Gamemakerをインポートしてテストプレイすると、矢印キーが反応しない。 そこから悪夢がはじまった。 コードを確認コードを確認したが問題なさそう。 キャラの向きを示すガイドだけでなく、そもそもの移動ができない。 矢印キーに移動を割り振っているのだが、矢印キーが反応していないようだ。 キーボードをよく見ると、中に白い

ググる人は時代遅れ?

「グルる人は時代遅れ」という記事を見て思っちゃたこと。 そういえば、最近、ホームページやニュースを探す以外は、AIに質問しちゃっているなと。 3つのAIを使ってみるWindowsを使っているという理由で、Copilotをメインで使っているが、GoogleからGeminiを使ってみてと言うメールが届いたのを機に、ChatGPTも交えて、色々と使ってみようと思う。 サンプルプログラムはChatGPTが使いやすい。 プログラムは自分が分かりやすいように色々いじっちゃってるので

AIと作る「ブロックダンジョン」 モンスター編

AIと作るブロックダンジョン。 前回は、ぶっ飛ばして敵を巻き込んで攻撃できる「スライムボール」を作った。 今回は、敵のバリエーションを作る。 アドバイザーのAIはCopilotさんローグライクなブロックダンジョン「ダンジョン」×「ブロック崩しアクション」 ③「特殊なモンスター」を作る2種類のモンスター 突進:重くて固いブロックモンスター。壁を破壊しながら突進してくる。 ボス:ボールを発射。打ち返して倒せる。 驚異のハイプレス「ブロックマン」 突進キャラは、プレイヤー

AIに「アイコン画像が表示されない件」を聞いてみた

突然、アイコン画像が表示されなくなった。 クリックすれば画像は問題なく見れるが、探しづらくてコマッタ。 Googleさんに聞いてみるディスクのクリーンアップ 検索ウィンドウに「ディスクのクリーンアップ」と打ち込んで縮小表示をチェックし削除したが、うまくいかん。 ググるのも、終わりなのかもしれん。。。 Copilotさんに聞いてみるWindowsの件は、GoogleよりCopilotさんだろと気づき聞いてみた。 1.アイコンキャッシュの再構築 再起動したが直らん。

AIと作る「ブロックダンジョン」 スライムボール編

AIと作るブロックダンジョン。 前回は、ボールをチャージショットする「プレイヤー」を作った。 今回は、ぶっ飛ばすと敵を巻き込んで攻撃できる「スライムボール」を作る。 アドバイザーのAIはCopilotさんローグライクなブロックダンジョン「ダンジョン」×「ブロック崩しアクション」 ②ザコ「スライムボール」を作る移動と索敵 移動:ボールの動きをベースに何かにぶつかると跳ね返るようにする 索敵:プレイヤーが索敵範囲に入ったら追いかける 索敵内のプレイヤーを何秒かに1回追いか

AIと作る「ブロックダンジョン」 プレイヤー編

前回までは、ブロックを自動配置するシステムを作った。 この自動配置とボロック崩しをベースにローグライクなブロックダンジョンを作っていく。 アドバイザーのAIはCopilotさんローグライクなブロックダンジョン「ダンジョン」×「ブロック崩しアクション」 「ゴールまでの逆算」でタスク化 ①プレイヤーを作る移動とガイド 矢印キーを使った8方向移動は以前に作ったものを流用。 今回は、移動だけでなく8方向に攻撃できるようにしたいのだが、絵を8方向に描くのはしんどいので、左右反転

宮本茂と「AI」

前回は、任天堂の決算で問われた「開発費の増加」について取り上げた。 今回は、宮本茂の「AIに関する発言」で思っちゃったこと。 性能を競うゲーム戦争には参戦しないそこは任天堂の戦場じゃないから。 「「絵の奇麗さ」や「処理速度の速さ」は飾りです。偉そうな人には分からないんですよ」と笑ってやればいいと思う。 枯れた技術の水平思考でええやん。 それよりも、枯れた技術の水平思考で良いと思う。 AIとは独自路線でつきあいますAIによる大失業時代 数年後には、AIがゲームのプログ

AIと作る「嫌がらせアイテム」

前回は、ブロックの通路を自動配置するシステムを作った。 今回は、待っている間に相手に嫌がらせするアイテムを作ってみる。 ローグライクなテニスゲームを目標にするなら、ブロックを破壊したらランダムでアイテム出てくるってのは必須でしょ。 アドバイザーのAIはCopilotさん嫌がらせアイテム相手が自陣でブロック崩しをしている間、片方は待ってるだけなので、嫌がらせアイテムとパワーアップアイテムを確率で出してみる。 ブロックを破壊したらアイテムを出すのは、ブロック崩しでやっているが、

AIと作る「ボールの通り道☆ブロック自動配置システム」

前回は、ブロックをシンメトリに配置するシステムを作った。 今回は、ボールの通り道を作るようにする。 アドバイザーのAIはCopilotさんボールの通路を自動生成ボールの通路を作るプログラムをAIにお願いする。 GameMakerで、ブロックを配置する時に、Y方向に通路になるような空きスペースを作る方法を教えて なるほど、空きスペース用の透明ブロックを作って座標をあらかじめ埋めておき、それ以外の場所にブロックを置くってことね。 サンプルコードもくれたけど、今まで作った物に

AIと作る「シンメトリ☆ブロック自動配置システム」

前回は、「BlockTennis」と「自動配置システム」をガッチャンコして色々調整した。 ただ、前回の自動配置システムでは、ブロックの配置が上か下に偏ってしまって相手の陣地に行きにくいので、今回は、上下の偏りがなくなるように自動配置システムを修正する。 アドバイザーのAIはCopilotさんブロック自動配置システムを上下も対称にこれまでの自動配置システムでは左右対称だったが、今回は上下も対称にしてみる。 ブロックの配置を左右だけでなく上下も対称にしたい 構造は理解したが

AIと作る「自動配置システム」と「BlockTennis」をガッチャンコ

前回は、AIと一緒にBlockの配置の自動生成を作った。 今回は、以前AIと作った「BlockTennis」とガッチャンコしてみる。 アドバイザーのAIはCopilotさんBlockTennis×ブロック自動配置システムさっそく、BlockTennisとブロック自動配置システムをガッチャンコ。 前回作ったobj_generateを「既存のものを追加」で、BlockTennisに取り込んで、ルームに配置するだけの簡単移植。 こんな風に、毎回違うブロック配置をしてゲームができ

AIと作る「ブロック自動配置の重なり防止システム」

前回は、ローグライクなテニスゲームを目標に、AIと一緒にブロック自動配置システムを作った。 今回は、ブロックが重なったり、画面外に配置されるのを修正する。 アドバイザーのAIはCopilotさんブロックの重なり防止ブロックが重なったり画面外に出たりしていたので、まずは重ならないようにする方法を聞いた。 ブロックが重ったら再設定しなおすようにしたい Create Event // 変数の定義var grid_size = 10;var blocks_per_side =

AIと作る「ブロック自動配置システム」

前回は、AIと一緒にBlockTennisを作った。 今回は、どうしてもブロックの自動配置が作りたくなっちゃったので、チャレンジしてみる。目指すは「ローグライクなテニスゲーム」だ! AIはCopilotさんブロックの自動配置10,10のグリッドサイズに沿って生成してください obj_genarate(生成オブジェクト) Createイベント内 // 1秒間隔のアラームを設定alarm[0] = 60; Alarm 0イベント内 // ランダムなグリッド位置を計算va

AIに聞いてみた

今日は、AIに頼り切ってみよう。 AIはCopilotさんnoteでよく読まれている記事は何文字ですか? いきなり衝撃を受けた。 いつも、記事は3000文字以上になってしまっている。 プログラムが入った記事は、1万文字を超えたりするのでやめるかな。 読んでもらえないわけだ。とりあえず、今回は1000文字に収めてみよう。 人間が1分で読める文字数はどのぐらい? 記事もプレゼンも情報量ぎっちぎちだな。 良くこれで仕事ができてきたな。聞いている人たちが優秀だからか。。。