マガジンのカバー画像

本とポッドキャスト

14
読んできた本と、好んで聴くポッドキャストの記録。
運営しているクリエイター

記事一覧

英語の本:Surrounded by Idiots

読んでも読んでも、積読の山は一向に減らない。 英語の本ならなおさらで、興味の赴くまま、勧…

Lunzi in UK
2週間前
32

冬は読書がはかどるー最近読んだ本

一時帰国の長距離移動や、イギリスの暗くて長い冬は、読書にもってこいだ。時期的に仕事が落ち…

Lunzi in UK
2週間前
34

2024年に読んだ本とおすすめ本

2023年は新しい生活環境や職場に慣れることに必死で、全然本を読めていなかった。 2024年は、…

Lunzi in UK
2か月前
60

こども向け図鑑で英単語を学ぶ

「昔飼っていた愛犬の、香ばしい肉球を嗅ぐのが好きだった」 ちょっと変な習性を教え合おう、…

Lunzi in UK
2か月前
46

宇多田ヒカルの曲で好きな歌詞3選

愛聴しているポッドキャスト「夜ふかしの読み明かし」で、宇多田ヒカルの歌詞を読み明かす、と…

Lunzi in UK
3か月前
31

海外で働く日本人の経験談が聴けるポッドキャスト2選

海外で暮らす日本人のYouTubeチャンネルは多数あれど、ポッドキャスト番組となるとそこまで多…

Lunzi in UK
5か月前
44

ようやく『三体』全巻を読み終えた

Netflix版『三体』を一気見したのを契機に、未読のまま数年放置していた原作版『三体Ⅱ 黒暗森林』『三体Ⅲ 死神永生』も読破するぞ!と息巻いてから早5ヶ月。ようやく全巻を読み終えた。 気が遠くなるほど長かったが、とてつもなく面白かった。 『三体』を読み終えた人生で良かった、と思えるほどに素晴らしい読書体験だった。 直接的な解説がされずに、登場人物の対話から読者の予測力・思考力を試すような流れに膝を打ち、一体どうしてそんな発想が浮かぶのと度肝を抜かれることもしばしば。 ビ

英語のシャドーイングにおすすめのポッドキャスト3選

ポッドキャストは英語のシャドーイングに向いている最高の教材だと思う。 多種多様なコンテン…

Lunzi in UK
5か月前
75

読書:ロバのスーコと旅をする

私が旅をする目的はなんだろう、とノルウェーのオスロ市街を歩きながら考えた。音楽・芸術の鑑…

Lunzi in UK
6か月前
19

脳の多様性を尊重して働く

直属の上司と同じ案件を担当することになり、約2ヶ月が経過しようとしている。 彼女(Kと呼ぶ…

Lunzi in UK
7か月前
22

読書:インナーゲームオブミュージック / ピアノ発表会

ピアノの先生の自宅で行われるホームコンサート。小さなこどもから大人まで、幅広い年齢層のピ…

Lunzi in UK
7か月前
15

読書:ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考

今週、チームの同僚の半数がオフィスに集う日があった。普段はイギリス国内にいくつかある拠点…

Lunzi in UK
7か月前
25

イースター休暇は『三体』を完走する

出張先のマドリードで、ヘッダー画像の広告を街のあちこちで目にした。自分が疲れすぎてピント…

Lunzi in UK
10か月前
18

英語の本:REVERSE MENTORING

Reverse Mentoring : Removing Barriers and Building Belonging in the Workplace by Patrice Gordon 英語の読みやすさ ★★★★★ 実生活での活かしやすさ ★★★★☆ 目新しさ ★★★☆☆ ぶらぶらと本屋パトロールをしていたとき、ビジネス書コーナーで目に入り手に取った本。 社内のメンタリング制度を利用して、日本の先輩やグローバルのリーダーにメンターをお願いしたことは何度もあるが、「リ