
高齢者施設でHEPAフィルターは本当に有効なのか?最新研究が明かす「空気清浄」の可能性
高齢者施設での呼吸器感染症予防は、多くの方が切実に関心を寄せるテーマです😢
最新の臨床研究*によれば、「HEPA-14フィルター」導入が実際に感染症発生率を低下させる効果は、見る視点によって異なるようです.
*参考文献📖 Thottiyil Sultanmuhammed Abdul Khadar B, et al. JAMA Netw Open. 2024;7:e2443769.

1. 高齢者施設での「呼吸器感染症対策」が求められる理由
高齢化が進む中、「急性呼吸器感染症(ARI)」は高齢者施設における大きな課題となっています.
特に「SARS-CoV-2」や「RSウイルス」、さらには「ライノウイルス」といった多様な病原体が、肺炎や気道感染を引き起こし、高齢者の健康を脅かします.
そのため、空気中のウイルスや微粒子を除去することで感染リスク軽減を目指す「HEPA-14フィルター」付き空気清浄機への期待が高まっています💡
2. 試験デザイン:HEPA-14フィルターの実力を多施設で検証
今回、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の高齢者居住施設3ヵ所を舞台に、2023年4月7日~10月26日の約6ヵ月間にわたり、計135人の個室居住者が対象となる多施設共同二重盲検クロスオーバーランダム化臨床試験が実施されました.
この研究では、被験者を「介入群(HEPA-14フィルター搭載空気清浄機使用)」と「対照群(フィルター非搭載空気清浄機使用)」に分け、3ヵ月ごとに群を入れ替えて評価を行いました.
このようなクロスオーバー設計は、同じ被験者が両条件を経験するため、個人差を減らし、フィルターの効果をより明確にする狙いがあります😊
主要評価項目は、咳嗽、咽頭痛、息切れ、鼻炎などが突然発症し、臨床医が「感染症」と判断するARI発生率でした.
3. 結果:全体解析では有意差なし、しかし…
全参加者を解析した場合、介入群(HEPA-14フィルター使用)ではARI発生率が24.8%、対照群(フィルター非搭載)では34.2%となり、数値上は減少が見られましたが、統計学的な有意差は確認されませんでした(p=0.07).
一方で、試験期間を通じて全フェーズを完了した参加者(104人)のみを対象としたサブ解析では、介入群24.0%対対照群35.6%と、有意なARI発生率低下が示されました(p=0.048).
この結果は、一定の条件下でHEPAフィルターが感染症予防に有益な可能性を示唆します.
4. 病原体の内訳と感染発生までの時間
本研究で同定された36件のARI発生例のうち、半数以上(52.8%)が「SARS-CoV-2」、続いて44.4%が「RSウイルス」、2.8%が「ライノウイルス」でした.
この内訳は、現在の感染症動向を反映しており、コロナ禍後もSARS-CoV-2が依然として感染要因として残ることを示しています.
一方で、HEPAフィルターの使用によって初回感染までの日数を有意に延ばす効果は明確には確認できませんでした😢
90日以内での感染発生リスクを比較すると、介入群が78.1日、対照群が74.2日と、わずかに介入群が長い傾向にあったものの、有意差はなかった(p=0.09)ことから、初期防御効果は限定的ともいえます.
5. 今後の展望:より大規模な研究と長期的な評価へ

著者らは、全参加者を対象とした解析で有意差が得られなかった点を謙虚に受け止めつつ、全試験完了者で有効性が示唆されたことを前向きに評価しています.
※参加者の中には研究試験を途中離脱する人などがいるため、だいたいの研究結果では全参加者数>>全試験完了者数となってしまいます💦
この研究は、HEPA-14フィルターを用いた空気清浄機が高齢者施設における感染予防策として一定の可能性を秘めていることを示す「足がかり」となり得ます.さらなる大規模研究や、異なる施設特性(換気環境、居住者の健康状態、季節変動など)を考慮した長期的評価が必要です.
この先、より多くのデータが蓄積されれば、HEPAフィルターを含む空気清浄技術が、高齢者施設や医療現場などで標準的な感染予防手段となる日が来るかもしれません!
まとめ
今回のオーストラリアでの研究結果は、HEPA-14フィルター付き空気清浄機が全体的には有意なARI発生率低下を示さなかった一方、全試験完了者では有意な減少を示した点が興味深いといえます.
この矛盾するような結果は、環境要因やサンプルサイズ、試験期間など、さまざまな因子が絡み合っている可能性を示唆します.
今後はより大規模で多面的な研究が求められ、高齢者施設における感染予防策の選択肢が広がることが期待されます.
あとがき
高齢者施設で暮らす方々の健康と安全を守るために、空気清浄や感染対策の強化は欠かせないテーマです.HEPAフィルターによる空気清浄は、理論的には有効そうに見える一方で、実証的な根拠はまだ確固たるものにはなりきれていません🤔
しかし、今回の研究結果は、その一歩先を見せてくれました📖‘、
将来的には、より質の高いデータが積み上げられ、HEPAフィルターが信頼できる感染予防策として定着する可能性があります.私たちは、このような科学的探究を通じて、高齢者が安心して暮らせる環境作りに寄与できる日を心待ちにしています.
いいなと思ったら応援しよう!
