【京都】夏至の頃、夏越の祓えに向けて。
【6/19(月)朝】
まだ新月のエネルギーのうちに、伏見稲荷大社に。
この日は朝から日差しも強く、なかなかの暑さ。でもお参りをしたいので暑さ対策をして向かいます。
楼門に茅の輪が出ている有り難さ。
観光客で楼門や本殿周りは、本当にもう人でごった返していましたが…
お山の方は、かなり静かです。
鳥の囀りと、時折吹く涼しい風に癒されてのお山巡り。
人の多さに今は千本稲荷に近づくのも断念していますが、お山巡りこそ伏見稲荷のお参りの真髄。無事にお参り出来て嬉しい。
満ち足りて、お山を下りてからは、
今月末の「夏越の祓え」に向けて、半年分の厄を祓う為の人形を納めて、ホッと安堵。
【6/21(水)夏至】
陽に極まる日。曇り空の朝でした。風もあり、左程暑くありません。
(梅雨の中、この気候はお参り日和…)
朝ご飯を終えて、北野天満宮に。
楼門に掲げられた菅公の御歌。
あちこちで盛んになった花手水。こちらも毎度綺麗です。
平日の朝。人も少なくて静か。
境内には、茅の輪が。
伏見稲荷でも納めたのですが、こちらにも納めました。
今回、北野天満宮にお参りしたかったのは、こちらが目当てでもありました↓
宝物殿で特別公開されている「北野の特殊神饌」
神饌とは、神様へのお供え。特殊神饌は、その社独特の通常の神饌とは異なるお供え。これは是非伺いたいと企んでおりました。
さて、北野天満宮の宝物殿と言えば、
やはり『鬼切丸』です。
初めて「鬼切丸」を見たのは20年くらい前。刀とはこんなに美しいものかと感嘆しました。目も心奪われた初めの一振り。美しく強く、これなら鬼も切れるだろうと納得しました。
北野天満宮の上空で、鬼切丸に救われた渡辺綱が奉納した石燈籠は境内に。
そして、豊臣秀吉が奉納した刀も。
ここでも太閤殿下の信心深さを目の当たりにする次第。
北野天満宮と縁の深い加賀藩の当主からの奉納刀など、
その他、たくさん。
刀にも色々あって、人をたくさん切った業の深い刀もあるけれども、奉納の為に生まれた刀はまるで違う(当然ながら)
作った人・奉納した人・大切に守ってきた人の思いが重なって、時代を超えて今此処に在る。
この宝物殿を巡るだけでも、悪いものが切られ削がれていくような心持ち。
目当ての『北野の特殊神饌』は撮影不可でしたので、リーフレットの裏より↓
神饌には、米や魚などの食べ物や季節の花などが供えられるので、実際の展示(レプリカでも)は難しいですよね…😅とは思いましたが、『神饌図録』と写真での紹介が主でした。
しかし、この『神饌図録』のイラストが本当に見事で、(この図録欲しい…)と思いながらずっと見てました。
“詩歌を読んで頂くための硯”や”手を洗って頂く為の道具”もあったりして、そんな素敵な考えと共にある菅公へのお供えに感激しました。
この『北野の特殊神饌』の展示は、菅公のお誕生日・御誕辰祭の6/25(日)迄。
お参りして、茅の輪をくぐって、人形も納めて、あとは夏越の祓えを迎えるだけ。
厄落としに、この時期の和菓子・水無月も食べて、次の半年を迎えようと思います。
来月7月は祇園祭!
4年ぶりの通常開催、とても楽しみです!!