見出し画像

2017年10月出雲へ。後編。

翌日は、大変良く晴れました。

画像1

宿近くの海辺を散歩してから出発。


JRの静かな駅で、ぼんやり電車を待っていたら…

画像2

目を疑うようなパンチの効いた電車がやって来ました。

え?

これに乗るの??

画像3


到着時刻に来たのはこの電車のみ。ドアも開いています。

動揺しつつも乗り込むと、中もこんな感じで、

画像4

一旦考えるのを止め、大人しく席に座りました。

窓から見えるのどかな景色に癒されつつ、落ち着いてこの車内を見ると「石見神楽」の文字が、そこかしこに。

(なるほど、そういうものがあるのか…)と納得はしましたが、もの凄いインパクトでした。


その後、ノーマルタイプのJR車両に乗り換え、更に電車に乗る事しばらく。

JR松江駅に到着。

そこからバスに乗り換え、目指していたのは

画像5

八重垣神社です。

主祭神は、素戔嗚尊と稲田姫。この二神が結ばれた地として、出雲の縁結びの大親神とされている神社。

『八雲立つ 出雲八重垣妻籠に 八重垣造る その八重垣を』

日本最古の和歌とされる素戔嗚尊の歌が詠まれた土地。

社伝によれば、素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した後、「八雲立つ 出雲八重垣妻込みに 八重垣造る 其の八重垣を」と詠んで櫛稲田姫との住居を構えたという須賀(現在の雲南市大東町須賀)の地(須我神社)に創建され…     以上、Wikipediaより



こちらでは、奥の院の鏡の池で行う「縁占い」も有名です。神札授与所で用紙を頂いてから(一枚百円)、奥の院に向かいます。

画像6

奥の院は、この奥の『佐久佐女さくさめの森』に在ります。素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する際に、稲田姫を隠した場所。

森から流れる気が辺り一面につたい、向かう参道から気がガラリと変わります。森の中は、とても静かで清々しく落ち着いており、なんと申しますか、気の格が明らかに違います。

森を散策しながら着いたのが、鏡の池。

画像7

池の奥の社は、稲田姫を祀る・天鏡神社。

画像8

ご挨拶のお参りしてから始めました。


この用紙を池に浮かべて、

画像9


真ん中の赤い文字のところに硬貨を乗せて、占います。

『早く沈めば(15分以内)良縁は早く、遅ければ縁は遠い。沈む場所が近いと身近な人、遠くで沈むと遠方の方とのご縁がある』との事。

私もやってみました。

画像13

足元に近いところで沈んでくれるようです。文字も浮かんできました。

↓用紙が沈んでいくところ。池の底には、沢山の用紙が沈んでいます。

画像13

ずっと浮かんだままの用紙も、スーッと流れていく用紙もありまして、不思議で面白い占いでした。

時間も測りましたが、

画像15

約2分20秒。かなり良いんじゃないでしょうか。

何より、佐久佐女の森に足を運ぶ事が出来たのは大変に嬉しく、感無量でした。


こちらの神社は、夫婦椿こと「連理玉椿れんりたまつばき」も有名です。

画像14


『稲田姫が二本の椿を立てると、地上で一体になった』ことから、夫婦の契りの象徴とされています。境内にも夫婦椿がありますが、鳥居前の夫婦椿は圧巻です。


京都が大好きですが、出雲も素晴らしい所でした。本当に神様がいる土地。

またお参りしたいと思います。次回は、松江市内を観光したり、玉造温泉にも入ってみたい。

人生に旅は必要。しみじみそう思いました。もっともっと色んなところに行ってみたいと思います。

以上、出雲の旅でした。



ところで…

ラッピング電車で恐れ慄いた「石見神楽」ですが、この翌年の春に京都で観る事が出来ました。

石見神楽とは
島根県西武(石見地方)で伝統芸能として受け継がれている神楽。八調子と呼ばれる、テンポの速いお囃子も特徴。日本神話などを題材とし、演劇の要素も持つ。

画像13

↑パンフレットより

こんな伝統芸能があるなんて!と、感激しました。第一部にお邪魔しましたが、「岩戸」「八岐大蛇」などの演目は日本神話好きには堪らない。知らぬとは言え、電車では大変に動揺してしまい、申し訳ありませんでした。

伝統芸能とは言えども、魅せ方が煌びやかで新しく、電飾・スモーク・火花まで散らし、演者の衣装も絢爛でした。

海外でも大ウケらしいのですが、分かりやすくて、とても見応えがあるので納得です。

画像13

終演後のロビーに撮影可のオロチが。

動く様は、それはそれは気持ち悪かったです←とても褒めてます。これが紙で出来ているのにも驚きです。絡まってますが、最大時は17メートル(!)との事。

石見神楽もまた観たいなと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

堀川瑠奈
専門書の購入やお参りの旅費などに使わせて頂きます☺️

この記事が参加している募集