![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80157538/rectangle_large_type_2_b9f8ea376b080b7aec56171e01274a86.jpeg?width=1200)
奈良へお参りに・後編/2022年5月
奈良市内に宿泊し、迎えた2日目の朝。
やはりどうにも早く目覚めます。朝食まで時間があり、朝風呂に入ったり部屋でのんびりヨガに勤しむ。
もしや、巡礼の旅をして生きる人生にシフトすれば、健康的な規則正しい生活をして生きていけるのかもしれません。仕事はリモートで可能。前向きに考えようと思います。
それはともあれ、朝日を浴びつつ近鉄奈良駅へ。そこから電車に乗ること15分。生駒駅に到着。
ここからケーブルカーに乗り換え。
![](https://assets.st-note.com/img/1654587769615-wLcsRkCINe.jpg?width=1200)
お参りが目的の私には晴れがましい限りですが、山頂にある生駒山上遊園地に向かう子供達にとっては、ワクワクした気持ちでいっぱいの乗車となる筈。
他にも種類があり、近鉄電車のホスピタリティには脱帽。子供達の喜びの為なら、私の気恥ずかしさなど実にどうでも良い事です。
このケーブルカーに乗り、二駅。宝山寺駅で下車。
改札を出て道なりに進むと、門前町に。
山に向かって階段が続きます。住宅やカフェなどの飲食店・旅館・ヨガ教室なども並ぶ姿が、整然としてとても美しい街。
![](https://assets.st-note.com/img/1654585841355-s47RhemYvt.jpg?width=1200)
この先に居られる存在が徹底した清浄を好まれるからなのか、もしや此処に住まうとそうしたくなるのか…?などと、勝手にぼんやり考えつつ、
![](https://assets.st-note.com/img/1654585840833-YfinwSommR.jpg?width=1200)
階段を上り切ると、目の前にパッと開ける灯籠の並ぶ参道。
![](https://assets.st-note.com/img/1654588895812-XqcVSuwrYS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654726894942-3IYs9in0JP.jpg?width=1200)
天部の存在の為に、大変に立派な鳥居が在る(天部=古代インドの神々。弁財天・大黒天・毘沙門天・歓喜天など)
本日は、宝山寺にお参り。
![](https://assets.st-note.com/img/1654593283865-ofzGAzVf3a.jpg?width=1200)
ここは、役行者も空海公も修行された場にある霊場。
惣門をくぐり、中門をくぐると
![](https://assets.st-note.com/img/1654607096135-SR2HUemncK.jpg?width=1200)
目に入ってくる境内と、その背にある大きな崖の存在。この場の気に圧倒されて、暫し茫然。凄いところに来てしまったと思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1654607026206-xbdcurmRcm.jpg?width=1200)
本堂には、御本尊の不動明王。
![](https://assets.st-note.com/img/1654607138047-rqJsDEA6HV.jpg?width=1200)
本堂の手前・右には菅公も祀られている(写真では小さいけど、白抜きの梅の神紋)。京都では勿論だけれども、奈良の霊場でも度々お目にかかる。菅公の人気は、凄いとしみじみ。
本堂の手前左手に鳥居があり、
![](https://assets.st-note.com/img/1654678511949-EDUAOzZNCi.jpg?width=1200)
その鳥居をくぐって隣には『生駒聖天』と呼ばれている、歓喜天。
![](https://assets.st-note.com/img/1654937530871-k2sTWOIeiE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654679258066-x2G69qqgU8.jpg?width=1200)
天部の存在は皆、怖いとも難しいとも言われる。特に歓喜天に関しては、拝むのを避ける宗派もある(某宗派の坊さんも過去に言っていた。恐ろしくてよっぽどの覚悟が無いと無理だと)
しかし、神が怖いのは当たり前ではないのか。畏怖の念を持たずにお参りするのは、歓喜天に限らずどの存在であっても不敬。
そして、お参りして終わりじゃない。日々の精進と感謝の気持ち、身の清浄(住まいも含め)無くしては、心願成就は難しい。それはごく当たり前の事なのに、それを忘れてしまっている人に対しての戒めではなかろうか。
それはともあれ。有難くもお参りして、これでまだ終わらない。
かの崖に、とても有難い存在が目視で確認出来る。(マジか…)心が震えた。本当に、何て凄いところに来たんだと思った。
ダメ元で写真を撮る。
![](https://assets.st-note.com/img/1654681235144-PfYwJfUOAM.png?width=1200)
無理を承知でズーム↓
![](https://assets.st-note.com/img/1654699975839-d8jcfzP5MV.png?width=1200)
私はiPhoneを愛している。初代が出た時から使っている。いつもずっと頑張ってくれている。だから、出来ない事があるのも知っている。
「遠くは、目視以下。」
今後巡礼の旅をして生きるなら、良きカメラの購入を検討したいと思う。
宝山寺のリーフレットより↓
![](https://assets.st-note.com/img/1654682455187-cq7FEBiTIR.jpg?width=1200)
かの崖は、役行者が梵文で書いた般若経を納めた事により、般若崖と呼ばれている。空海公も修行をされた場所。崖へは立入禁止となっていたけれども、常人が立ち入れるような場では無いのは、一目瞭然。恐るべし、古代の超人達。
そして、奥の院へお参り。
![](https://assets.st-note.com/img/1654687031421-IB0vDxTzby.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654687110328-wA5ZWVLGGY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654687193828-ONZEFf4JLm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654685030122-2kEgusUQ9I.jpg?width=1200)
奥の院に。本堂には、不動明王。
![](https://assets.st-note.com/img/1654727565622-ShvfebwmzM.jpg?width=1200)
右手に進むと、白龍弁財天社が。
![](https://assets.st-note.com/img/1654686645545-vAurn69RjH.jpg?width=1200)
奥の階段を上ると、大黒堂にお参りが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1654686718679-fMSUDjEv6v.jpg?width=1200)
色んな不思議な兆しがありました。生駒山は、古来より霊山。故にお行儀良く参る必要があり、戒めもあって「生駒山は怖い」と言われているのかもしれない。
もう胸がいっぱいです。また是非お参りしたい。有難う御座いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1654998252318-iZFFft1Ak6.jpg?width=1200)
この後は、先程の門前町でランチをして、お参りの幸せを噛みしめる。
京都に帰るのにはまだ早い時間。昨日見た、眩しい春日のお山のエネルギーにもう一度近づきたく、近鉄奈良駅まで戻る。
奈良公園を眺む、奈良県庁に隣接するスタバで暫しのんびり。
![](https://assets.st-note.com/img/1654687967427-oVRTRfrlZ0.jpg?width=1200)
久しぶりの奈良。とても楽しかったです。京都が好きで暮らしているけれど、奈良の骨太の信仰には毎度恐れ入る。素晴らし過ぎる。
まだまだ知らない土地もたくさんある。この先、たくさんお参り出来たらとても嬉しい。