見出し画像

【京都】祇園祭・2024年

今日7/31で、祇園祭における全ての神事・行事が終了しました。以下、今年の祇園祭の振り返り。



7月に入ると、鉾町のあちこちで『二階囃子』が聴こえてくるので、夜のお散歩が楽しい。

四条通りに面した、1階にスーパーが入っているホテルの2階で練習しているのは四条傘鉾。

聴こえる祇園囃子と、大きな八坂神社の神紋の幕にグッとくる。


新町通りを上がって、北観音山

2022年に復活した鷹山



祇園祭・前祭の鉾建てが始まった7/11 
長刀鉾


月鉾


相変わらず観光客の多い京都。
混み合う7/16の宵山は勿論、7/15宵々山も回避して、鉾建てが完了した直ぐの7/13に鉾町を巡る。

夕刻から夜の時間帯、群青色の空と提灯が灯ったばかりの頃が好きです。

・函谷鉾 お囃子が毎年1番元気


・月鉾 最重量の鉾。装飾品も豪華


・こちらは、占出山の懸想品

宮島に行きたくなった
いや、天橋立も悩む。


・大人気、蟷螂山とうろうやま


・鉾町の端にある太子山も好き



前祭が終わったら直ぐに後祭。
7/19 大船鉾、鉾建て中



7/20 鉾建て完了
大船鉾 今年は龍頭。辰年とも重なってめでたい

※去年は、大金幣


絢爛な北観音山


鷹山 活力溢れるお囃子が辺り一体に響いてました


「後の祭り」の語源とも云われる祇園祭・後祭だけれども、風情があって落ち着いて見られる後祭が好きな方も多いと思う。

大船鉾と鷹山が復活したのものあって、寂しいとは全く思わない。


しかし、今年の祇園祭は暑かった。
後祭の頃は、二十四節気の『大暑』を迎えて酷い暑さ。

流石にバテ気味だったので、御手洗井の水を頂いて命を潤す贅沢を試みる。

こちらは通常は施錠されており、祇園祭の期間だけ開放されます。

八坂神社の本殿下の龍穴と、神泉苑とも繋がっているとも云われる御手洗井の水は、とても美味しい霊水。有難い。



観光客が激増した京都。暮らす上で色々考える事は正直ある。

けれども、祇園祭が来るとやはり京都で暮らしていて本当に良かったと思う。

今年も有難うございました。
また来年☺️

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集