
日本の地図を改めてみる
現地の小学校で生徒の出身国やルーツを紹介するイベントがあり,今年は初めてなので様子見しようとおもったのですが,結局小さなブースを出すことになってしまいました.
日本の文化は中国の影響を色濃く受けている
週末にかけて色々悩みながら「日本の文化」って何だろうと改めて考えさせられるよいきっかけになりました.日本は中国大陸の影響を色濃く受けているので,これぞ日本代表!と思っても調べると中国が由来だったりして,日本独自といえる文化って案外少なかったりするものです.最終的には来場者に楽しんでもらえればそれでOKではあるのですが,アメリカにいる中国人・韓国人の数は日本人より遥かに多いので,あまり突っ込まれないようにする必要はあるんですよね.
正月の凧揚げ →世界各地で凧文化あり
節分 →中国由来
雛まつり →中国由来
花見 →中国由来,さすがに桜は日本か
鯉のぼり →中国由来だが今やってるのは日本だけ
七夕 →中国由来
盆踊り →日本独自
お月見 →中国由来
うーん.季節のイベントは何も紹介できなくなってしまいますね.なんせ字からして中国から輸入してますから.中国人から何か指摘されたら「もちろん先人としてリスペクトしているが,そこから色々日本独自の発展があるんだ」と説明しようと思っています.
先日は担任ではない先生がうちの子供を中国人と勘違いして,google翻訳で中国語に変換されて何度も叱られて,言われていることが意味不明で泣いて帰ってきたという事件もありました.字は似てるけど文法も発音も違うから全く理解できないと説明しましたが,こういう運命なんだと最近は諦めています.学部時代はドイツ語に比べると完全に少数派でしたが,少しだけ中国語を履修していたので今でも役に立つことがかなりあります.
まともな日本地図がない
さて流石に日本の国土を紹介しないわけにはいかないと思って,日本の地図を探したのですが,意外と正確な地図がないものです.(VPNをお持ちの方はアメリカとか国外接続モードにして)「map japan」と画像検索していただきたいのですが,こんなのばかり出てきます.

まず南西諸島が正確に書いてない.係争中の尖閣が書いてないのは仕方がないにしても,人気観光地の石垣島や宮古島とかもない.
Bonin Islandってなんだと思ったら,実は小笠原諸島のことを英語表記でこう呼ぶのだとか.「ぶにん(無人)」から来ているのだそうで,東京都のHPにも解説があります.

この地図に至ってはpolitical mapだからか知りませんが,沖縄すらありません・・・在沖米軍基地はどこへ行った?
一番まともな地図がwikipediaの地図で,尖閣諸島も竹島(Liancourt Rocks)も書いてあるのですが

実はこの地図にもないものがあります.
そう最東端の南鳥島と最南端の沖ノ鳥島です.
というかこの2島が離れすぎていて,載っている地図を探すこと自体がかなり難しいのです.日本語で「日本 地図」と調べても上の方には出てきません.沖ノ鳥島は岩じゃないか説もありますが,北方四島や尖閣よりは係争度は低いはずなのに,この2島のない地図ばかりが出てきたら日本は領有権を放棄したと勘違いされかねません.
観光立国を謳うのなら,英語で日本の領土範囲をちゃんと主張して,かつ誰もが日本を紹介するのに使いやすい地図を国土地理院は広く提供すべきだと思います.
別にブースでこの2島のことを紹介することはないだろうし,中国人と喧嘩したいわけでもないですが,「ほら日本人だって領有しているとは思っていないじゃん」とこっそり後から言われたくはないですからね.
ひとまずwikipediaの地図を印刷して端っこに点だけつけておこうと思うのですが,本当に困ったものです.