![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162466331/rectangle_large_type_2_63c346d5cb2beb1509acfbba48930dcc.png?width=1200)
NHKの選挙後の偏向報道
NHKは海外からも地方局番組を含めてVPNを使えば見ることができるのですが(逆にネット回線があれば衛星放送は不要となってきている証左だと思います),今回の選挙がどのように報じられているか気になって,全国ニュース,大阪放送局のニュース,神戸放送局のニュースをチェックしてみました.
気づいたことは今回の選挙の立役者である「立花孝志」に関する言及が一切ないこと.
斎藤候補のSNS戦略という報道では,集まる聴衆や斎藤応援アカウントの紹介はありましたが,立花孝志がYoutubeで情報暴露をしたり,斎藤候補の街頭演説の前後に勝手にコバンザメ商法をとっていて,それ目当てに来場している人もいたという今回の選挙の根幹に関わる実情には全く触れていませんでした.
もう選挙も終わっているし,各候補を公平に扱う必要もないのですが,「赤色の液体を青色にも見えると強弁する」ような報道は,イデオロギー対立以前にまさしく偏向報道と言わざるを得ません.稲村候補の「何と戦っているのか」という映像を見た事情を知らない人にとっては,NHKの特集内容だけでは「何」とは一体「何」なのか全く理解できないような番組編集は,ジャーナリズムや言論としても誤っていると思います.
以前の投稿でもお伝えしたように,NHKには現行の受信料制度に強く反対する立花孝志を露出させない強い動機があります.そのバイアス(偏向)に気づいた上で,NHKからの情報を割り引いて見る必要があります.一方で民放はすべての番組を海外から見れるわけではないのですが,youtubeなどに公式にアップされている情報番組を見る限り,選挙戦の実情には少しは触れているように思われました.
私はもとから外国人差別には反対的な考えで,自らもこの地では外国人なので,右翼の人々が主張する「(イデオロギー的な)偏向報道」という考えには全く同意しないのですが,「(事実レベルで)NHKが偏向報道をしている」という仮説を強く証明してしまうような今回の事象を大変残念に思います.
(ちなみにですがNHK教育テレビは海外でも人気があるようで,ピタゴラスイッチとかわざわざVPNを使って見ているという現地の人に出くわしました.いないいないばあも中国で人気だそうです.そういうところにお金をかけてほしいですね)