![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79172218/rectangle_large_type_2_5a96a96fcf40fc0e75f66f2cd5fa1595.png?width=1200)
五段の龍とダイナミックな海岸線 / 鳥取 13/47
2022.05.23
こんにちは。
丹後半島から帰ってきてから、なんだか「その先へ行かなきゃ」という感覚があって。これにはきっと「続き」があるに違いない、と出発。(記事「間人(たいざ )で石化について考える / 海の京都② 兵庫 12/47」
今回呼ばれた山陰。ザッと地図を見て、浮き上がってきた所をマーク。まずは鳥取県岩美町の浦富(うらどめ)海岸からスタート。
![](https://assets.st-note.com/img/1653284639314-Ap15fPovX0.png?width=1200)
荒砂神社の「五段の龍」
最初に会いに行ったのは、左甚五郎の高弟・小倉円三郎作の「五段の龍」。
浦富海水浴場の横にある荒砂神社に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653281424435-CeGYoWZZDs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653281497961-rv5n1r6pzN.png?width=1200)
緑に覆われた清々しい石段を上ると、拝殿が見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653281617228-clwdRLmgIE.png?width=1200)
うー本殿が覆われていて…彫刻が見られない。
![](https://assets.st-note.com/img/1653281829507-yvuFsUH1XC.png?width=1200)
隙間からなんとか。でも本殿屋根は見られず。
![](https://assets.st-note.com/img/1653282277652-6cYLi33QYO.png?width=1200)
海老虹梁の見事な透し彫り!上手く撮れなかったけど…龍は勿論、獏も象も表情が生き生きとしていて躍動感に溢れていました。
小さなこの本殿から放たれるのは圧倒的存在感と静かな気迫、そして品性。
![](https://assets.st-note.com/img/1653283105322-5Ws1M0d5VU.png?width=1200)
北斎漫画の白澤に会った時の感覚が蘇った。言葉ではなく、ダイレクトに頭の中に入ってくるような伝達の仕方。何か入ってきた。
(記事「『新・北斎展 HOKUSAI UPDATED』〜永田コレクション最後の東京公開」)
![](https://assets.st-note.com/img/1653284337719-UMPldV3tZU.png?width=1200)
浦富海岸
神社裏にある展望台への道が閉鎖されていたので、一旦海岸に降りてアプローチ。エメラルドグリーンの海に松を抱いた「向島」(「宮島」とも呼ばれているそう)が美しい。
なんだか違うタイムラインへ滑り込んだかのよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1653284588472-DEitRitbL5.png?width=1200)
岩場をグルリと歩くと、わー!カワイイビーチ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653284914061-K8P8idkGbN.png?width=1200)
見上げると見事な枝ぶりの松が覆いかぶさってました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653285279968-Wwuobu5Mi6.png?width=1200)
岩場から階段を登って神社裏の展望台へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653286394550-jpNhB7ZDgB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653286464941-eYJPXOqWzD.png?width=1200)
先ほどのカワイイビーチが眼下に
![](https://assets.st-note.com/img/1653286685026-03Mo9BKo0R.png?width=1200)
風の匂いと木々の声、海の騒めき。身体全部で感じることの心地良さ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653286758624-0gnDtp7EVh.png?width=1200)
下から見上げた松はこんな絶壁で踏ん張ってた。
![](https://assets.st-note.com/img/1653287229767-izBfKL2yLd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653287003200-YEmGOkltQx.png?width=1200)
城原(しらわら)展望駐車場
少し走って城原展望駐車場へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653294648343-MyyFkXk5dU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653294817015-C1Vt42QAvT.png?width=1200)
鴨ヶ磯(かもがいそ)海岸
断崖絶壁が続く海岸線なので、県道からのビューポイントは限られています。なのでトレイルを歩いて下まで降りてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653295537929-Kla19gdBIx.png?width=1200)
前回の丹後もそうでしたが、澄んだ水の美しさに驚かされる。
![](https://assets.st-note.com/img/1653295660075-r074ehAiPg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653295709069-90YNewJYBe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653295784632-mHA4T9K6BY.png?width=1200)
きゃーまたまたカワイイビーチ!
![](https://assets.st-note.com/img/1653295864579-fUZhzQKBqY.png?width=1200)
誰もいない〜靴なんて履いてられない〜気持ちイイ〜
![](https://assets.st-note.com/img/1653295910385-NuHXjtVWmW.png?width=1200)
石英や長石などで形成された砂浜、水深25mまで見通せるという透明度を誇る水、青々とした松。まさに白砂青松。
![](https://assets.st-note.com/img/1653296103757-8laESyqnlq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653304359873-cz5XxloeNR.png?width=1200)
あっ遊覧船、ハロー。
この先を右に曲がると「ロシア軍将校漂着記念碑(人類愛の碑)」があります。日露戦争終結後の明治38年、ロシア軍の遺体がここに漂着。村人たちが話しあった結果、「敵国であれ同じ人間だ」と遺体をこの地に手厚く埋葬したそうです。
このエピソードに感銘を受け碑を立てたのが、この岩美町出身で初代国連大使の澤田廉造さん(三菱の創始・岩崎彌太郎の孫娘、澤田美喜さんの夫ですね)。
![](https://assets.st-note.com/img/1653296243232-f9Rfc624CH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653297891030-FgeCGXAGxV.png?width=1200)
千貫(せんがん)松島
次に向かったのは、千貫松島。鳥取藩二代目藩主・池田綱清公がこの島の美しさに驚嘆し、「我が庭にこの岩つきの松を移すことのできた者には銀千貫を与える」と言ったことが名前の由来だそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1653304667136-wJAVfmQbH6.png?width=1200)
花崗岩の離れ岩で、穴が貫通している海食洞門。一本松が凛々しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1653305258120-H2j2xcic1b.png?width=1200)
白いところは鵜の糞だそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1653305541311-7BHBRHVBp1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653309110484-HjDyhS1p7C.png?width=1200)
展望台からの下り道で「世界のパン」のスージーちゃん発見。ずっと男の子だと思ってたのよねー
![](https://assets.st-note.com/img/1653309442589-W9HQ41Vrmx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653309516200-PYkQouCT32.png?width=1200)
鳥取砂丘
ここまで来たら砂丘へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653309623677-8MW2yWPyZ3.png?width=1200)
砂丘は風によって砂が堆積した「地形」を、砂漠は年間降雨量が250mm以下、もしくは降雨量より蒸発量のほうが多い地域、砂や礫、岩石の多い「土地」を指します。
海岸砂丘としての鳥取砂丘、砂と海と空の色の繋がりが美しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1653310184656-uesl9a37UE.png?width=1200)
砂丘といえば鳥取だけど〜調べてみたら、日本最大級の砂丘は青森にある「猿ヶ森砂丘」だそう。でも、防衛装備庁 下北試験場の敷地になっているので一般人の立ち入りは禁止。ほーホワイトサンズを思い出した。
ニューメキシコにあるホワイトサンズ国立公園(えー知らなかった、2019年に国立公園になったのね。それまではナショナル・モニュメントだったの。)は、その名の通り石膏の白砂でできた砂丘。目がチカチカする程の真っ白な美しい世界に浸れるのですが、このエリア内に陸軍のミサイル実験場があるので、実験日は立ち入り禁止になるんです。
ここは検問があるのでアメリカ市民権を持っていない人はパスポートを忘れずに。(←米駐在中、国境越えないからとパスポート持って行かなかったテキサスの検問で「市民権ないなら常にビザ(パスポート)携帯するように」って言われたのだ。身元確認に時間かかって懲りた体験。)
![](https://assets.st-note.com/img/1653311433529-DDgcL91rUz.jpg?width=1200)
で、鳥取砂丘。風紋って儚く奇麗よね、ずっと見ていられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1653312469995-tSmJJJ9LLS.png?width=1200)
続く